てきすとぽい
X
(Twitter)
で
ログイン
X
で
シェア
◆hiyatQ6h0cと勝負だー祭り2025秋
〔 作品1 〕
»
〔
2
〕
柿食えば
(
根岸 豪志
)
投稿時刻 : 2025.10.31 21:35
付記更新 : 2025.10.31 21:39
字数 : 9032
AI
使用
1
2
3
4
5
投票しない
感 想
目次
1. 第1章アクアいちかわ卒業
付記
◆
全ページ一括表示
更新履歴
(
10/31 21:39:14
付記更新)
(
10/31 21:36:31
付記更新)
-
2025/10/31 21:35:20
1 / 1
柿食えば
根岸 豪志
第1章アクアいちかわ卒業
ponzi。50歳。ワナビ作家、研究者、ミ
ュ
ー
ジシ
ャ
ンという三つの肩書を持つ彼は、常に「自分の人生はこれからだ」と信じて疑わなか
っ
た。しかし、半世紀生きてなお、就職活動、恋愛結婚、文学賞受賞とい
っ
た世間的な成功の指標は、何一つとして彼の人生の棚に並んでいない。夢という名の船は、岸から離れられないまま、50年の歳月を経て座礁寸前だ
っ
た。
その座礁しかけた船に、図らずも「追い風」が吹いた。それが、彼が過去三年間を過ごしたB型事業所「アクアいちかわ」からの卒業宣告だ
っ
た。
社長室の窓には、真新しい春の光が差し込み始めていた。向かいに座る社長は、丸顔に優しさと、どこかホ
ッ
としたような安堵の表情を浮かべている。
「ponziさんはもうB型事業所卒業ですね。思えば、わたしがまだ『リスター
トいちかわ』で下積みをしていた頃からの長い仲。アクアのスター
トア
ッ
プメンバー
でもありました。約三年の付き合いですか。大変、思い入れがあります」
社長の言葉は、ねぎらいに満ちていた。しかし、ponziにはその裏にある真意も痛いほど理解できた。
アクアいちかわは、生活の安定と就労訓練を提供する場所だ。だがponziは、与えられた作業よりも、事業所内の静かな環境を「創作のための時間」として利用した。納期のある仕事より、自分の「哲学的な思索」を優先し、職員の指示には独自の「アー
テ
ィ
ストとしての見解」で反論した。他の利用者との協調性に欠け、時に場の空気を乱すトラブルメー
カー
であ
っ
たことも自覚している。
分かりやすく言えば、これは厄介払いだ。運営側からすれば、「もうこれ以上、この才能を持て余した50歳児の扱いに頭を悩ませたくない」という、疲弊した本音の表れだろう。
しかし、ponziはそれを「屈辱」としてではなく、「天命」として受け止めた。
「約三年間、社長には本当にお世話になりました。そうですね、わたしも人生の次のフ
ェ
ー
ズに足を踏み出す時期かもしれないですね」
彼は敢えてその「厄介払い」という本音には突
っ
込まず、社長の言葉を、自らを「一般就労という、より高いステー
ジ」へと押し上げるための「昇進祝い」のように解釈した。
50歳という年齢。障害というハンデ
ィ
キ
ャ
ッ
プ。そして、蓄積された失敗の数々。にもかかわらず、ponziの内側には、未だに尽きぬ情熱と自己肯定感がマグマのように滾
っ
ていた。B型事業所という『守られた檻』から解放された今こそ、彼は、このマグマを一気に噴き出させ、人生を劇的に変える「第二の青春」を始められると信じた。
「社長には感謝しています。アクアでの三年間は、次の飛躍のための『充電期間』だ
っ
たと思
っ
ています。これからは、わたしの持つ創作性、研究心、そして知性を、一般社会の荒波の中で試してみたい」
ponziの言葉には、演技ではない、本物の決意が宿
っ
ていた。彼は、この卒業が、単なる職場移動ではなく、『人生の停滞』からの『強制的な脱出』であることを直感的に悟
っ
ていたのだ。
社長はponziの熱に押され、少し戸惑いながらも深く頷いた。
「ponziさんが一般就労でも成功できるよう、心から願
っ
ています。あなたの才能は本物だ。ただ、そのエネルギー
を、どうか『社会と協調する方向』に向けていただきたい」
社長は、最後の忠告を込めて、地域の就労支援センター
の名刺を差し出した。
「次のステ
ッ
プの相談は、『センター
さんかく』の吉川さんが良い。私の昔からの知人で、非常に親身にな
っ
てくれる。あなたの持つ『飛び抜けた個性』を、『活かす道』を見つける手助けをしてくれるはずですよ」
ponziは名刺を受け取り、その冷たい紙の感触を、新たなミ
ッ
シ
ョ
ンの「招待状」だと感じた。
「ありがとうございます。吉川さんには早速、わたしの『50歳からの人生設計』を熱く語
っ
てこようと思
っ
ています」
彼は、社長室を出ると、冬の空の下、深く息を吸い込んだ。
過去の失敗は、すべて壮大な物語のプロ
ッ
トに変わる。
「厄介払い」をされた?
結構。それは、「あなたは、この場所には収まりきらない」という、社会からの裏返しの賛辞なのだ。
50歳からの再出発。それは、「もう一度、人生をゼロから書き直す」という、ワナビ作家として、最高にエキサイテ
ィ
ングなテー
マだ
っ
た。
#改ペー
ジ
第2章センター
さんかくでの相談
アクアいちかわの扉を後にし、ponziは、自宅アパー
トで数日間、自身の「第二の青春」の戦略を練り上げていた。50年の人生で得たすべての知識、失敗、そして未だ消えない情熱を、どうすれば「社会的な成功」という形に昇華できるか。その答えを携え、彼は地域の地域活動支援センター
「センター
さんかく」のドアを叩いた。
相談室は、白く明るい光が満ち、壁には利用者たちの手による前向きなメ
ッ
セー
ジが飾られている。今日の面談相手は、吉川さんとみゆち
ゃ
んの二人。吉川さんは、眼光に鋭さを持つベテランの相談員。みゆち
ゃ
んは、親しみやすい笑顔を浮かべる精神保健福祉士だ。
席に着いたponziは、早速、練り上げたプランを披露したい気持ちで逸
っ
ていたが、吉川さんの問いかけは、彼の熱意よりもまず「安全」を優先するものだ
っ
た。
「いかがですか、ponziさん。主治医の先生はなんとお
っ
し
ゃ
っ
ているのですか?」
吉川さんの質問は、支援の『レー
ル』に乗せるための、最も基本的な確認だ
っ
た。
ponziは、主治医の言葉を、少しばかり残念そうに、しかし正直に口にした。
「主治医の先生は『一般就労に行くにしても、まずは障害者雇用にすべきだ』とお
っ
し
ゃ
っ
ています」
彼にと
っ
て「障害者雇用」とは、自分の可能性に「制限」をかけることのように感じられた。だが、『安全を確保する』という主治医の真意は理解できる。彼はその「制限」を、『飛び越えるべき最初のハー
ドル』と解釈することにした。
吉川さんは、ponziの顔色を伺いながら、淡々と現状の支援範囲を説明する。
「そうですか。先生の意見は、あなたの体調を考えれば妥当です。私たちセンター
さんかくも、A型事業所、もしくは障害者雇用の求人であれば、紹介や面接対策のお手伝いができます」
吉川さんは、そこで言葉を切
っ
た。
「ですが、ponziさんが目指す、フルタイムの『一般就労(健常者枠)』となると、話は変わ
っ
てきます。基本的には、そうした就職先は自力で探してもらうしかない。私たちは生活の安定を第一に考えていますので、いきなり大きなリスクを取ることは推奨していません」
みゆち
ゃ
んも、やんわりとした口調で補足した。
「まずは、ゆ
っ
くり、『スモー
ルスター
ト』で。体調に負担のない範囲で、社会との繋がりを再構築していくことが大切ですよ」
吉川さんとみゆち
ゃ
んの言葉は、冷静で、良識的で、彼を気遣う優しさも滲んでいた。しかし、ponziの頭の中には、すでに「スモー
ルスター
ト」では到底収まらない、壮大すぎる「プロジ
ェ
クト・オリ
ュ
ンポス」の設計図が完成していた。
「リスクを恐れていては、真の人生の逆転は成し得ない」
彼は、吉川さんたちの安全なレー
ルから降りることを決意した。この場で、自分の熱意と具体性を示すことが、彼らからの真の協力を勝ち取る唯一の方法だと直感したのだ。
ponziは、衝動的に立ち上が
っ
た。彼の顔には、アクアで「厄介払い」と見られたエネルギー
が、今度は「挑戦者の自信」として溢れている。
「吉川さん、みゆち
ゃ
ん。お気持ちは感謝します。ですが、わたしがこの50歳で目指しているのは、単なる『就職』ではありません。これは、わたしという人間が、50年間の失敗をすべて回収し、社会に貢献するための、『人生総決算のグランドデザイン』なんです」
彼はそう宣言すると、おもむろに、相談室の壁に設置された大きなホワイトボー
ドに向かい、ペンを取り出した。
「わたしには、ワナビ作家、研究者、ミ
ュ
ー
ジシ
ャ
ンとして培
っ
てきた、多角的な創造力という武器があります。これを、一般社会の『知恵と企画力』が求められる分野で爆発させたい」
彼はボー
ドの中央に、力強い線で円を描き、それを複数のセクター
に分割し始めた。まるで、一国の未来図を描く戦略家のように、迷いのない筆致だ
っ
た。
「主治医の『障害者雇用』という助言も、吉川さんの『安定志向』も、理解できます。ですが、わたしは『制限』を『足かせ』ではなく、『跳躍台』として利用したい。わたしは今、最もエネルギー
が満ちている。この熱を、社会を動かす力に変えてみせます!」
ホワイトボー
ドは、瞬く間に、タイトル、目標、ステ
ッ
プ、予算、そして「リスク回避策」まで含んだ、綿密な計画図へと変貌してい
っ
た。ponziの語り口は、もはや相談ではなく、未来の投資家に対する熱烈なプレゼンテー
シ
ョ
ンそのものだ
っ
た。
#改ペー
ジ
第3章僕の人生、そう自分の人生
ホワイトボー
ドの前で、ponziは自信に満ちた笑顔を浮かべた。黒いマー
カー
が描く線は、もはや単なる図ではなく、彼の50歳からの未来を切り拓く設計図そのものだ
っ
た。
「わたしが目指すのは、人生の『逆転満塁ホー
ムラン』です。そのための戦略を、三つの柱で構成しました。名付けて『プロジ
ェ
クト・フ
ェ
ニ
ッ
クス』
――
再生と飛躍の計画です!」
彼はまず、ボー
ドの中央に「目標:創造性を活かした正社員就労と、表現活動の確立」と力強く書き入れた。
そして、図の左側に「柱一:知的武装とキ
ャ
リアチ
ェ
ンジ」のセクシ
ョ
ンを設けた。
「まず、最も重要な一歩、大学院への進学です。わたしのような大学中退者でも、『社会人選抜』という形で門戸を開いている大学院が増えています。特に、慶應、立教、日大とい
っ
た社会科学系や文系の大学院は、多様な実務経験を持つ社会人を積極的に求めている」
吉川さんとみゆち
ゃ
んは、真剣な面持ちでペンを走らせる。
「大学院は、最短で博士課程3年間、学費はざ
っ
と200万円程度。これは、学部からやり直すよりも時間的、経済的に効率が良い。通学期間中は、アルバイトで学費と生活費の一部を賄い、残りは現在保有している資産を計画的に取り崩して充当します」
ponziは、なぜこの道を選ぶのかを熱く語
っ
た。
「これは単なる『学歴ロンダリング』ではありません。大学院で、わたしが長年培
っ
てきた『独学の研究成果』を、『現代社会に通用する論理的・学術的な形式』へと洗練させる。これにより、50歳からのキ
ャ
リアチ
ェ
ンジに必要な『知的な説得力』と『最新の知見』を獲得します。これは、わたしの持つアイデアと企画力を、企業が欲しがる『付加価値』に変えるための、戦略的な『資格取得』なんです」
続いて、図の中央に「柱二:ライフワー
クのプロ化」というセクシ
ョ
ンが描き足された。
「次に、作家、研究者、ミ
ュ
ー
ジシ
ャ
ンとしての活動。これも大学院、アルバイトと並行して継続します。これまで『ワナビ』で終わ
っ
ていた原因は、『生計を立てるための努力』を怠
っ
たからです」
彼は、自身の過去の失敗を正直に認めた上で、前向きに変換した。
「小説や音楽というのは、わたしの人生を『記録し、表現し、そして社会と対話する』ための不可欠なツー
ルです。文学賞の受賞にこだわるよりも、『読者や聴衆と直接繋がる』ことを重視し、自費出版やインデ
ィ
ー
ズ活動を通じて、『独自の世界観』を確立し続けます。これにより、就職活動の際、企業に対して『一貫したクリエイテ
ィ
ブな実績』を示すことができます」
そして最後に、すべての目標の頂点に当たる右側に、「柱三:創造的職務への着地」が記された。
「柱一と柱二で得た『知的な権威』と『クリエイテ
ィ
ブな実績』を引
っ
提げ、最終的には、『創造的思考』が活かせる分野での一般就労を目指します。具体的には、大学職員、出版社やIT企業の企画・編集職、あるいは企業のブランデ
ィ
ング部門です。この年齢とバ
ッ
クグラウンドだからこそできる、既成概念に捉われないアイデア出しが、わたしの最大の強みになると確信しています」
ponziはマー
カー
を置き、深呼吸した。ホワイトボー
ドは、相互に連関し、すべてが最終目標に繋がる緻密で壮大なネ
ッ
トワー
クとして完成されていた。
「この計画は、『失敗しても戻る場所がない』というリスクを抱えています。だからこそ、わたしは『逃げ道のない人生』を最高にエキサイテ
ィ
ングなものに変える覚悟を決めました。これは、『生活の安定』と『自己実現』を両立させるための、50歳の男の人生を賭けた、唯一無二の設計図です!」
相談室に再び静寂が訪れる。
ponziの熱弁、そしてボー
ドに描かれた圧倒的な具体性と実行への執念に、吉川さんとみゆち
ゃ
んの目には、驚きと感嘆の色が浮かんでいた。
吉川さんは、眼鏡を押し上げ、そして、みゆち
ゃ
んと顔を見合わせた。
「
……
おお!」
みゆち
ゃ
んが、感嘆の声を漏らした。それは、単なる「すごい」ではなく、「この人なら本当にやり遂げるかもしれない」という、期待のこも
っ
た歓声だ
っ
た。
吉川さんは、ponziの顔をじ
っ
と見つめた後、ゆ
っ
くりと口を開いた。彼の声には、先ほどの冷静な支援者のトー
ンに、「一人の人間」として感銘を受けた熱が加わ
っ
ていた。
「ponziさん。あなたの情熱と、この綿密な計画には、正直に言
っ
て感服しました。特に、『知的武装をキ
ャ
リアチ
ェ
ンジに繋げる』という発想は、非常に論理的です。ですが、だからこそ、この情熱と才能を、絶対に潰してはならない」
吉川さんは、ボー
ドの図を指さしながら、具体的なリスクとその対策について、さらに深く踏み込んだ質問を始めた。
#改ペー
ジ
第4章リスクと哲学
吉川さんは、ホワイトボー
ドの壮大な図を指さしながら、ponziに問いかけた。その声には、単なる支援者としての懸念だけでなく、この挑戦を成功させてほしいという願いが込められていた。
「ponziさん。あなたの情熱と、この綿密な計画には、正直に言
っ
て感服しました。ですが、だからこそ、この情熱と才能を、絶対に潰してはならない。この『プロジ
ェ
クト・フ