てきすとぽい
X
(Twitter)
で
ログイン
X
で
シェア
◆hiyatQ6h0cと勝負だー祭り2025秋
〔
1
〕
«
〔 作品2 〕
»
〔
3
〕
〔
4
〕
ボクらの コスパ最強 和栗菓子
(
合高なな央
)
投稿時刻 : 2025.11.01 19:03
付記更新 : 2025.11.01 19:05
字数 : 8896
AI
使用
1
2
3
4
5
投票しない
感 想
更新履歴
(
11/01 19:05:03
付記更新)
-
2025/11/01 19:03:37
ボクらの コスパ最強 和栗菓子
合高なな央
Scene
1:部室は蒸し風呂、コスパ上々逃走劇。
郷土研究部の部室は、半地下というどうにも運の悪い場所に陣取
っ
ていた。そのせいで、部室は常にじめじめしており、埃が湿気を吸い込んで、壁の外にいるテニス部の熱量だけを、やけに生々しく伝えてくる。窓は地面の近くにあり、つまり半地下の部屋から見たら肩より高い位置なのだが、外のテニスコー
トの風景はまるで青春という名の同調圧力的な映像を流す環境映像のようだ
っ
た。「ペシー
ン、ペシー
ン」というボー
ルの打球音が、何かの催促のようにも聞こえる。乾いた空気ならも
っ
とキリリとした音が響くんだろうに、この蒸し暑さが情けなくもなる。
向かいでゲンキは、椅子を降りて地べたに腹ばいになり、下に向けた扇風機に顔面を向け風を当てていた。汗が頬を伝い、額でキラリと光る。まるで動物園の河馬だな、と僕は連想した。
「あー
つー
いー
。この扇風機、もはやドライヤー
だよ。で、なー
んで俺たち、この世の誰にも需要がない豊年祭の資料なんてまとめてるんだ。一種の罰ゲー
ム?」
僕はテー
ブルの向かいで、黙々と資料にペンを走らせていた。この作業は僕にと
っ
てパズルを解くようなものだ。だが、その手が、まるで誰かに呼ばれたかのようにピタリと止ま
っ
た。僕は資料から目を上げ、窓の外のテニスコー
トの思春期女子の躍動を眺めて、少し保養する。
「このあと、庄司さんに会いに行く」僕は淡々とゲンキに告げた。「幻の和菓子、『琥珀練り』の手がかりを探すためだ。だから、取材する資料は最低限まとめておく必要がある。コスパの悪い行動は嫌いだ。非効率な行為は、人生という名のゲー
ムにおける致命的なバグだ」僕は青空の下のテニスコー
トから再び資料に目を戻した。僕の中では、すべてが計算されている。
今度はゲンキが窓の外の女子テニス部員に目を向けた。彼女たちは炎天下で激しく動き、そのたびにスコー
トがめくれる。
「でも、こんな暑いのに、わざわざこのカビ臭い場所に籠もるのもコスパ悪いと思うけどね。まあ、炎天下でテニスするのも一種の罰ゲー
ムだけどさ
……
。あ、一人転んだ。大丈夫かなあ」
僕は、一瞬だけ、本当に一瞬だけ、窓の外を鋭い視線で捉えた。
「やらなくてすむなら、部室の隅で涼んでるさ」僕は言
っ
た。「この状況下でも動いておく方が、将来のリター
ンが大きいんだ。これは自己投資だよ。
……
あと、パンツは白だ
っ
たな。白は、なんつー
か、無駄がない色だ」
「パンツじ
ゃ
ないよ、スバル。アンダー
スコー
トだよ」ゲンキが訂正した。「あれは『見せていいパンツ』という、現代社会が生み出した奇妙な発明品だよ」
その瞬間、「ペシー
ン」というテニスボー
ルの音が途切れ、唐突に静寂が訪れた。女子テニス部員がコー
トから引き上げていく。そのうちの一人が、この部室の窓にほんの一瞬、憤慨と、僕のクー
ルな合理性を嘲笑
っ
ているような視線
を送
っ
てきた。
カチ
ッ
と。僕は手元のペンのキ
ャ
ッ
プを勢いよく閉じた。部室に響いたその音が、タスク完了のサインだ
っ
た。
「よし終わ
っ
た」僕は立ち上がる。「さあ、庄司さんに会いに行く準備ができたぞ。伝説の和菓子のレシピは、いつも時間に追われている」
ゲンキは扇風機をぶつかりひ
っ
くり返しながら立ち上が
っ
た。汗でぐ
っ
たりとした表情。
「お、終わ
っ
たか。あー
、もう限界寸前。意識朦朧。俺、このままじ
ゃ
溶けて、この部室の埃と一体化する。壁のシミとして、後世に語り継がれち
ゃ
うよ」
僕は少しだけ口元を緩めた。
「じ
ゃ
あ行きがけに、コンビニでガリガリ君の補給す
っ
か。最高の冷たさと、最高のコストパフ
ォ
ー
マンスを持つ、小さな正義の塊だ」
「や
っ
た
~
。でも、偶然、テニス部の練習終了と同時だ
っ
たね。この偶然、何だか作為的じ
ゃ
ない?」
僕は再び真剣な顔にな
っ
た。
「行くぞ、ゲンキ。競争だ。最も効率よく動機づけを行い、目標を達成するための戦略を実行する。先にコンビニに着いた方に遅れた方がおごりな!
嫌ならゆ
っ
くりくればいい。だが、おごりで済めばいいが、今、顧問が特別棟の扉を開けた音がしたぞ。あの音は、『郷土愛』という名の長いトンネルの入口を意味する」
遠くから、重いドアの開く音。そして説教の準備のためなのか、重い咳払いが幾度か聞こえてきた。ゲンキの顔が恐怖に歪む。
「マジかよ!
あの咳払いの後、『まず郷土愛とは何か』から入る話が、尋常じ
ゃ
なく長いんだ!
あの人に捕ま
っ
たら、俺たちの時間は宇宙の彼方に飛ばされる!
ダメだ、逃げよう!」
部室の半地下窓。ゲンキと僕が、まるで映画のスタントマンのように机に飛び乗り、バタバタと半地下の高めの窓から外の地面へと這い出す。そして僕たちは屋根のある渡り廊下を、時間の流れを追い越すように疾走した。
自転車置き場。僕たちはそれぞれの自転車にまたがり、勢いよく校舎の門から飛び出していく。低いアングルからの映像は、僕らの逃走劇を強調する。青春とは、いつだ
っ
て逃げることと見つけることの繰り返しだ。
っ
て言
っ
てたのは何のアニメだ
っ
け?
Scene
2:生き字引きから教わ
っ
た幻の栗。
町外れの古老の家は、分厚い屋根瓦と黒く煤けた木材が、時間の重みを静かに語
っ
ていた。庄司さんは縁側に穏やかに座り、僕とゲンキは正座している。遠くのセミの鳴き声が、僕らの緊張を和ませていた。
「庄司さん、郷土研究部の部長、相楽スバルと、コイツは平部員の日室ゲンキです」と僕は律儀に挨拶した。
庄司さんの顔には深い皺が刻まれていた。これから聞き出す話との連想で、その顔は故郷の歴史書に見えてくる。生き字引
っ
てやつだ。
「ああ、顧問の先生から聞いておるよ。まあ、座りなさい。まず、あんたらが聞きたが
っ
ている
っ
ち
ゅ
う「豊年祭」が縮小してきたのは、『琥珀練り』がなくな
っ
たからじ
ゃ
」
「琥珀練り?」ゲンキが復唱した。
「四十年前に姿を消した、幻の和菓子じ
ゃ
」庄司さんは穏やかに語
っ
た。「特別な栗を使
っ
た、祭の主役の供物だ
っ
たんじ
ゃ
。栗月堂という和菓子屋の秘伝だ
っ
たが、今は廃業して蔵が残るだけじ
ゃ
。もしかしたら、その蔵に何か手がかりがあるかもしれん」
僕は早速、資料にペンでメモを取る。さすが、僕の行動には一切の無駄がない、と自画自賛。
「栗月堂の蔵…ありがとうございます」
「わしが栗月堂の当主に話をつけておこう」庄司さんは続けた。「それと、五利(ごり)さんという大学院生がフ
ィ
ー
ルドワー
クで来ている。顔を合わせるかもしれんがよろし
ゅ
うな」
僕とゲンキは顔を見合わせた。次の瞬間、僕らの顔の近くには、プロレスラー
のような筋肉隆々の男が、頭に栗を乗せて微笑んでいるコミカルなイメー
ジがフラ
ッ
シ
ュ
バ
ッ
クした。
「ゴリさん!
どんなムキムキの男なんだろう
……
。栗を握りつぶしそうだね」ゲンキは小声で囁いた。
「どうだろうな、大学院生の研究だぜ。でもフ
ィ
ー
ルドワー
クなんてアクテ
ィ
ブなことしてるんだしな
……
」僕は結論を保留して冷静を装
っ
た。
Scene
3:ゴリラとの出会いは想定外?
翌日の昼過ぎ。蔦に覆われた古い蔵の内部は、湿気と古い砂糖の微かな甘い匂いに満ちていた。懐中電灯の光が、宙を舞う埃を照らす。
「うわ、すげ
ぇ
ホコリだ。デブが動くと、余計に舞うから、俺は動かないことで蔵を守るよ」ゲンキが言
っ
た。
ところがゲンキが大きな棚の横を通り過ぎる時、彼は見事に体をぶつけた。ガシ
ャ
ン!という大きな音と共に、棚の上のものが音を立てて崩れ落ちる。
「やべ
っ
!
ご、ごめんなさい!
蔵の中の神様、ごめんなさい!」
と、蔵の奥の暗がりから、長い黒髪を一つにまとめた、すらりとした清楚な美人が静かに現れた。逆光が彼女の美しさを際立たせる。
「コラ。大事に扱いなさい」彼女の声は、低く、静かだ
っ
た。
ゲンキの顔のア
ッ
プは、驚愕と混乱で塗り潰されていた。多分、僕の方もそうだ
っ
たろう。突然人が現れたことに
……
、でも庄司さんから聞いていたあの人か?
「え…えええ!?
あ、あなたは、もしかして、ゴリ、さん…?」
僕は冷静を装い、一歩前に出た。
「失礼しました。郷土研究部の相楽です。こいつは日室。慣れない作業でお騒がせして申し訳ありません」
五利さんは、軍手をはめた手で、ゲンキが崩して床に散乱した収納物の中から鍵のかか
っ
た小ぶりな桐箱を拾い上げた。桐箱には『栗月堂秘伝』と刻まれている。
「私は五利。植物学専攻の大学院生です。あなたたちは二人
っ
きりしかいなくて来年廃部確定の郷土研究部の二人ね、庄司さんから聞いてるわ」
「おい、ゴリラじ
ゃ
なくて、美女だぞ!
スバルの予想、大ハズレ!」ゲンキが小声で興奮気味に囁く。
「バカ、オレじ
ゃ
なく、お前が言
っ
たんだろ」僕もゲンキを小突き返す。
そんな僕ら2人を気にもとめずに五利さんは、慣れた手つきで精巧な工具を取り出し、あ
っ
という間に鍵を開けた。華奢な指が、工具をまるで自分の体の一部のように操り、チ
ッ
、コトという微かな音と共に錠前が開いた。それは、僕の論理回路を一瞬で破壊する、予期せぬ美しさだ
っ
た。
桐箱から出てきたのは、『琥珀栗の練り切り
秘伝の書』。五利さんは中身を確認し、難解な筆書き文字から植物学の用語を発見する。
「…これは和菓子の製法に加え、難解な植物学の用語で栗の生育条件が記されていますね」
「何が書いてあるか、全然わかんね
ぇ
。まるで古代宇宙人の暗号だ」ゲンキは首を振
っ
た。
僕は古文書をのぞき込み、顔を上げた。クー
ルに振る舞
っ
ち
ゃ
いるが、わずかだけど焦りを感じる。
「…自力での解読は、不可能だ。これは、僕らの手に負えるミステリじ
ゃ
ない」
五利さんは知的な目元で穏やかな微笑みを浮かべた。
「よろしければ、私が協力しまし
ょ
うか。植物学と、古文書解析は専門ですから。鍵開けも、ついでに」そして輝き弾けた笑顔。能面のような美女かと思
っ
ていたら、表情の揺れ幅がすごい。
五利さんの知性と優しさ、そして意外な特技に、僕のクー
ルな心は客観的にみて、強く惹かれている。これは、僕にと
っ
て初めて遭遇する、計算外のロマンスだ
っ
た。
Scene
4:二十年に一度の奇跡を求めよ。
蔵での発見から数日後。夜。五利さんが借りている地元公民館の一室は、まるで秘密基地のようだ
っ
た。五利さんが秘伝書を広げ、専門資料と照らし合わせているのを、僕とゲンキは見守る。
五利さんが、秘伝書の特定の記述を指さした。
「この栗は、クリザネラ・アンブレンシス。この地の固有種です。そして、この記述は…特定の気象条件と土壌サイクルが一致する周期を表しています」
「気象条件?」僕は前のめりになる。
秘伝書の記述がクロー
ズア
ッ
プされる。『酷暑の夏が続き、秋の訪れが遅れ、なおかつ早朝に深い朝霧が発生した時、黄金の粒は奥深い透明感を放つ』。
「『酷暑の夏が続き、秋の訪れが遅れ、なおかつ早朝に深い朝霧が発生した時、黄金の粒は奥深い透明感を放つ』と。この条件が全て揃うのは、二十年に一度の豊作期です」
僕はハ
ッ
として目を見開いた。
「今年の気候だ…。二十年に一度の高品質ラ
ッ
キー
が、今、僕たちに舞い込んできたのか」
「二十年に一度の豊作が、今、
っ
てことか!
すげ
ぇ
!
俺たち、歴史上の主人公
っ
てこと!?」ゲンキも興奮する。
五利さんは地図上の座標を特定する。彼女の指の動きは、まるで運命の糸を辿
っ
ているかのようだ
っ
た。神様、その糸の先はどこに続いているんですか?
「秘伝書が示す自生地の座標も特定できました。この町の標高千メー
トル付近の沢筋の上流。急がないと、栗の最高の『透明度』の時期を逃してしまいますね。この栗の賞味期限は極度に短期間なようです」
僕は五利さんを見つめ、決意を込めた。
「行きまし
ょ
う。幻の森へ。僕らの推理小説を完成させまし
ょ
う」
「では、山においては私の判断に従
っ
てください」五利さんは強い目線で言
っ
た。「皆で、二十年の奇跡を見つけに行きまし
ょ
う。ただし、クマには気をつけて」
Scene
5:探検と発見(幻の森への探検)。
早朝、午前二時頃。夜が明けきらない深い山の中は、肌を刺すような冷たい空気と、深い朝霧に包まれていた。五利さんが先頭を歩き、ゲンキは震えている。
「うー
、さむいー
!
なんで山はこんなに寒いんだよ