第24回 文藝マガジン文戯杯「Silent」
 1 «〔 作品2 〕» 3 
ふたつの聖夜
投稿時刻 : 2023.11.26 06:48 最終更新 : 2023.11.26 23:09
字数 : 3939
5
投票しない
目次
1. この高層ビルには営繕のための建築資材等を運ぶための大きな箱のエレベーターが通常のものとは別に設置
付記
全ページ一括表示
更新履歴
- 2023/11/26 23:09:06
- 2023/11/26 14:57:29
- 2023/11/26 10:03:22
11/26 06:50:19 付記更新)
- 2023/11/26 06:48:41
1 / 1
ふたつの聖夜
MOJO


 この高層ビルには営繕のための建築資材等を運ぶための大きな箱のエレベーターが通常のものとは別に設置されている。その時間は搬入されたパーツ類の荷揚げ中で、私はここに本社を構える家電メーカーに勤める者や来訪者が利用するエレベーターで屋上に登た。
 途中の階で制服姿ではない女子社員がひとり乗り込んできた。彼女は私の顔を見て一瞬表情を変えた。しかしすぐに視線をそらしドア側に向きなおた。
 その所作は私を屈辱的な気持ちにさせた。

                      §

 日本国外務省が発行する赤いパスポートを持ていれば、どの国の空港に降りても実質無審査で入国できる。しかしここニジーランドは検疫が例外的に厳しく、フライト中にクルーから配られる所定書式に必要事項を記入し、空港の検疫官がそれをチクする。一行は二十人で、抜き打ちで二三人の手荷物やスーツケースが開けられた。しかしそれは事前に伝えてある件で、何かを没収される者はいなかた。
 今回の客筋は英文科の学生たちである。二十人のうち、男子学生はふたりきりで、彼等は女子学生に圧倒されているよう私の眼には映た。
 私の仕事は彼等のホームステイの付き添いで、期間は二か月であた。
 チターバスは空港を出るとオークランド市街を流したが、車窓からの景色はすぐに緑の牧場と無数の白い羊の群れに変た。それが延々と続き、数時間経つと観光地ではない見知らぬ街の校舎に辿り着いた。夏休みでキンパスは閑散としている。開いている講義室で学生たちはホストフミリーと顔を合わせ、自己紹介などをして各々がステイ先に散ていた。ホストフミリーのクルマは殆どが日本車であたが、トヨタでもホンダでもなく、ミツビシに偏ているのが意外であた。
 私の宿泊先は街はずれのキチン付きモーテルであた。チクインの際、頭部が薄いピンクに禿げ上がたオーナーらしき中年男は私に申し付けた。
「くれぐれもキチンで魚を焼かないでくれ」
 彼の発した言葉には「never」の一語が含まれていた。

 毎朝校舎まで赴き、学生たちの出欠を確認すると、仕事らしい仕事はなかた。移動手段は自転車で、市街の自転車店から長期レンタルしたものである。ささやかな規模の街で、モーテル側の端から漕いで、淵に大きな鱒が潜んでいそうな川に架かる橋のたもとまでは十分で事足りた。その橋のたもとまでが市街である。
 夕刻、学生たちがホストフミリーに戻る頃にはモーテルで待機しなければならなかたが、電話機が鳴る頻度は想ていたより少なかた。通話内容は「食事に馴染めない」とか「ホストフミリーを替えて欲しい」などの些細なクレームが殆どで、適当に相槌を打ちのらりくらりとかわした。
 賃貸不動産物件に当たり外れが在るのと似た理由で、ホストフミリーにもそれは在るのだろう。しかし短い滞在期間で替えることは不可である。基本的にその手配は学校側の仕切りで、旅行代理店へのクレームはお門違いであることを、学生たちは理解していないのかもしれない。
 浮いている男子学生ふたりはよくモーテルに来た。予想出来る範疇の愚痴を聴いてから、鍋で炊いた白米やラム肉とタマネギを塩コシウで炒めたものなどを振舞うと、彼等はおとなしく各々のフミリーに戻て行た。

 場所と時間を決めて、週末に学生たちが任意で集まれる処を設けた。そこは広い公園で、噴水池の畔では印象派以前の宗教画から出てきたような白い衣を纏た女性たちがイエス・キリストの生誕を祝う聖歌を合唱していた。この地の季節は夏だがクリスマスの時期で、街の掲示板にもギフトが詰また袋を担いだ赤いTシツ姿のサンタクロースがサーフボードに乗ているポスターが貼られている。
 市街から少し離れた場所に日本食レストランが在り、オーナー兼シフは日本人であた。週末に集また学生を伴て、その店で昼食を食べることが何度かあり、キチンで魚が焼けない私は塩鮭や白飯、みそ汁などを注文した。学生たちも魚料理をオーダーする者が多かた。
 店の壁にはジトボートを写して拡大したらしい写真が飾られていて、そのボートは店主が所有しているという。学生たちが乗りたがるので店主に頼んでみると、次の週末に乗せてもらえることになた。

 約束した時刻に市街の端の川の岸辺に降りると、既にジトボートは停泊していた。カラフルなNZドル紙幣数枚が入た封筒を店主に手渡したが、彼は上気した表情で、女子学生たちに良いところを見せたがているのは明らかである。行程表には記されていないことなので、万が一を考えて私は乗船しなかた。
 ボートが水面を滑るように疾走する様子は、遊園地の絶叫マシンそのものであた。学生たちの上げる声は店主には嬌声に聴こえるらしく、彼はボートを更に加速させた。そして悪い予感は杞憂では終わらなかた。ボートは減速しきれずに岸辺の茂みに突込んだのである。

 その日の夜、ボートに乗た女子学生のひとりが電話をかけてきた。彼女はボートを降りてから頸に違和感があると言う。私は辛抱強く彼女の話を聴いた。行程表にはないジトボートの件で医者に診せるようなことになれば、それは私のミスである。
 翌日、彼女はモーテルに来た。私は街のスーパーで買たサーロインステーキを焼き、赤ワインの栓を抜いた。楽器店にデポジトを払て借りているアコーステク・ギターでクリスマスにちなんだ楽曲を弾きながら、彼女の様子を窺た。釣り人が仕掛けを沈めて海底を探るように。
 気がほぐれてきたらしい彼女は、就職の内定を既に得ていること。それは大手家電メーカーの総合職であることなどを話し始めた。
 彼女はその夜、ホストフミリーへは戻らなかた。

 年が改まり、ホームステイは終わた。
 一行は国内線で南島に移動し、クライストチチという街に数日間滞在した。そこは有名な観光地で、私はやと本来の仕事らしくなてきたと感じた。
 街の至る所にB・B・キングの公演を告げるポスターが貼られていた。私は彼のフンで、今、B・Bと自分が同じ街に滞在している奇妙を感じた。

 空港のイミグレーンを通過し、成田行きの飛行機が離陸する搭乗ゲートまで歩く途中の免税店で、この地の観光スポトである鍾乳洞に生息する土ボタルを模した民芸品を買た。土ボタルは鍾乳洞の暗い壁を這いながら発光する虫である。黒いビロード地に細かな宝石が散りばめられたそれを、クリスマスを共に過ごした女子学生に手渡した。帰国してからジトボートの件がクレームにならないための念押しの意味を込めて。

 その仕事からしばらくして、私はツアー・コンダクターの職を辞した。
 バブル景気の衰退と湾岸戦争勃発の影響で仕事量が激減したからである。私の雇用は日当制であたし。
 転職先は建築系の中小企業であた。スーパーゼネコンの一次下請けで、実質的にはブローカーのようなことをしていた。
 この業界は「顔」がものをいう。ゼネコンは1度使た業者を切ることはなかなか出来ない。見積額の安い業者に替えて、もしもその業者がケツを割て逃げたとして、「では次」と違う業者を選んでいる時間はないからである。
 納期までに施主へ引き渡すことが出来なければ、違約金が発生し、ゼネコンは多額の損害を被ることになる。だから、一度きちんと納めれば、その現場の最高責任者は、次の現場でもリスクを負て廉価な見積もりを選ぶことはない。また、私の職場の扱うものは量産品ではなかたから、そういうことが成り立ていたとも云えた。
 最高責任者の下で働く現場監督たちは、第一下請けの我社の下に三つ四つの下請けがあることを知ていて、上の者が時代劇の越後屋とか備前屋のような業者から、まんじうの上げ底箱の下の小判を貰うことも承知していた。
 テレビでよく観る、
「備前屋、お主も悪よの
 あの展開で上が良い思いをしていることは知ているので、一次下請けの現場管理者である私への風当たりは強くなる。最末端の取り付け職人たちも、そういう仕組みを分かているので、搬入された資材に不具合があると、図面のその部位を指さし、
「図面と違うぞ。こんなガラクタでは仕事にならねーよ」
 などと、三十半ばの畑違いからの中途採用で、図面を理解出来ない私を困らせた。

                      §

 その現場は大手家電メーカー本社ビルの屋上であた。
 家電メーカーのアルフト三文字、社名を顕すロゴの字体が変わり、それに伴い本社ビルの屋上に設置されている看板も新しいロゴのものに替える工事を、私が所属する会社が請け負たのである。
 その現場でも、搬入される資材はガラクタであたらしく、監督と取り付け職人からのクレームを聴くことが私の日課であた。私は元請けと下請けに挟まれた人質のようで、そういう日常は私の精神を蝕んだ。心療内科に通いながら、なんとか日々をしのいでいた。
 しかし、どの現場も工期が伸びることはなく、納期には間に合うことが、私には奇妙であり不可解でもあた。
 その看板取り換え工事も例外ではなく、納期は守られ、完了した。
 日が落ちる頃に新しくなたアルフト三文字のロゴが点灯した様を見上げた。しかしそれは、事務所に戻る首都高速から臨む方が映えていた。
 カーラジオから英語圏の聖歌隊らしき歌声が聴こえてくる。
「SILENT NIGHT HOLLY NIGHT ♪」
 そうか、今日はクリスマスイヴか。
 ステアリングを操作しながら私は独り言ちた。
 西新宿界隈とは違い、あのビルだけが辺りを睥睨するように高くそびえていた。それが視界から消えると、事務所から最寄りの出口までは数分で到着するだろう。
 次の現場が始まるまで、束の間の静寂が訪れるはずである。

                       〈了〉
付記
第24回文戯杯参加作
← 前の作品へ
次の作品へ →
5 投票しない