【BNSK】品評会 in てきすとぽい season 13
 1  4  5 «〔 作品6 〕» 7 
屋上ガールズ
大沢愛
投稿時刻 : 2015.07.19 23:56
字数 : 8145
5
投票しない
屋上ガールズ
大沢愛


 カーテンを開けた窓から月の光が射し込んでいた。

 教室の中には、いろんなところにイレギラーな影が蹲ている。たとえば机の上に積み上げたノートやプリント。椅子の座面に資料集や辞書。体操服や芸術の用具、体育館シズをぶら下げた机横のフク。窓枠の下辺に沿て個人用ロカーが並んでいる上にも、柔道着だのラケトだのが転がている。
 廊下から教室内に入た瞬間、汗や埃の混じた臭気を感じるけれど、しばらく座ているうちになんとなく気にならなくなる。高校というのは、大抵のことには慣れてしまう。風邪で休んだあとに登校すると、こんなにも馴染めない場所だたのかと唖然とする。もし私が不登校になたら、正直、二度と来たくなくなるだろう。


 私は高校が大嫌いだた。だから休まない。基本的に社交性のない私がこのまま社会へ出ても路頭に迷うだけだ。社交性を補完するためには学歴は必要だし、高校というシステムは社交性なしで人間関係を維持するのがかなり容易な造りになている、と思う。だから私は入学後、御坂伊織という堅苦しい名前から離れて、どことなくチぽく「いおちん」と呼ばれるようになた。部活動には所属していない。さすがに一定の興味に特化した集団に馴化するほど自分を偽るのは無理だ。でも、単なる帰宅部ではよりどころがなくなてしまう。

 そこで私は、交通委員になた。

 うちの高校では、自転車通学がメインだ。住宅地の真ん中、という立地の関係で、朝夕の登下校時間には学校周辺の道路が大渋滞になてしまう。校門から出たところでの接触事故や通行違反等で、高校にはしう苦情電話が入ているしい。さらに、自転車通学生の数に比べて自転車置き場の広さが足りず、雑に止めると置場はすぐ満杯になり、遅刻ぎりぎりでやてきた生徒は通路や置場外の草叢に自転車を放り出して昇降口へと全力疾走する。

 つまり、交通委員の仕事はいくらでもある、ということだ。

 朝夕は生徒でごた返す校門や外の道路脇に立て、誘導や一列走行を呼びかける。これは「交通安全のため」だけではないらしい。交通委員会の初回会合で顧問の真田先生が言うには、こうやて交通整理をやている姿を見せるのと見せないのとでは、学校に来る苦情の数が明らかに違てくるそうだ。
「人間というのは面白いもので、イラとする状況になても、そこで苦労している人間を目の当たりにすると口に出せなくなる。それが見えなければ言いたい放題になるけどな」
 この真田先生は毎年、卒業式のときにグラウンドに保護者の車を誘導する係をやているそうだ。土砂降りの雨だと足元はぬかるみになり、正装した保護者からは文句が出そうだが、今までに一度も言われたことがないらしい。なぜなら真田先生は、土砂降りの中、ゴム長靴を履いただけで傘も差さず雨合羽も着ずに、旗だけを手にずぶ濡れになて誘導するそうだ。草履と白足袋が泥水に浸かた父兄も、前髪からしずくをぽたぽた垂らしながら「ご苦労さまです」と声をかける真田先生には何も言えないのだろう。実は裏では「伝説の交通係」と呼ばれているというのもなんだか納得できる。その話を聞いて以来、中年太りで風采の上がらないはずの真田先生がほんのすこしカコよく見えてしまてすこしだけ落ちつかない。
 週一回、昼休みには自転車置き場へ行てきちんと止めていない自転車のチクをする。同時に、通学証ステカーを貼ていなければ中庭に移動させて鎖で縛り、放課後、反省文・ステカー再交付と引き換えに本人へ引き渡す。出頭をさぼて部活動に顔を出したら一週間の活動停止だ。頭で考えると何ということもなさそうだけれど、自転車には大抵、鍵がかかている。鍵のかかた自転車を中庭まで百メートルあまり引きずて行くのはかなりの重労働だ、と言ておく。
 運ばれているのに途中で気づいた男の子が全力で走て来ることがある。
「いおちん、勘弁してよー
 初夏になると、運ぶ途中で制服の内側には汗が滲んでいる。振り向いて笑顔を作てみせるけれど、たぶん本音が漏れているのか、男の子はすこし怯える。
 よく見ると、バレーボール部の河本翼だた。芸術で同じ美術選択のクラスになている。
「あー、いいとこに来たねー。運ぶの手伝てよ」
 翼は身長一七〇の私よりも頭ひとつデカい。ハンドルとサドルを掴んで、ぐいと差し出す。
「そんなー。すぐ戻すからさー
「アンタね。この衆人環視のもと、ソレができると思てるの」
 校舎二階を指差す。職員室外の廊下窓から、真田先生が手を振た。
「ここでアンタを許したら、私との関係が疑われるよね。裕未に訊かれたら言とこうか? アンタがしつこく言うから付き合うことにした、て」
 同じクラスの麻生祐未は美術部だ。翼はずいぶん前から好きだたらしいが、まだ告白はできていないらしい。美術教室に裕未の絵が飾てある。油彩で描き込まれた人物像はすこし禍々しく、色白で屈託のない裕未のイメージとは真逆だた。
「あの、ホント勘弁してください、お願いします」
 そう言いながらも、私に代て自分の自転車を抱え上げて中庭に向かて走る。制服の埃をはたいて、二階窓の真田先生に一礼する。こういうとき、交通委員と同じ中庭ではなくわざと二階窓のところにいるのが真田先生流だた。同じ中庭にいると目の届かないところで交通委員を脅す子も出てくるけれど、二階の窓からは死角がない。強要されても二階窓を指差せば大抵は引き下がる。考え抜かれたシステムというのは気持ちがいい。緩い顧問の元で放し飼いになている部活動よりも、交通委員を選んだ所以だた。
 翼は鎖係の子に自分で自転車を渡し、汚れた両手をはたきながらうつむいて帰て来る。恨めしそうな視線を受けて、声をかける。
「アンタ、バカねー。自分の自転車なんだから、解錠して乗て行けば楽だたのに」
「あ
 周辺視野の中で、真田先生が笑ていた。翼の後ろ姿に背を向けて、笑いを噛み殺して自転車置き場へと駆け戻る。

 七限が終わた。校内のスピーカーから曲が一斉に流れ始める。教室から溢れてくる人波の中を、知た顔に適宜、会釈とトークを振り撒きながら掃除分担箇所の中央廊下へと向かう。階段の踊り場のところで裕未に会た。私の肩におでこをすりつけてくる。
「猫のにおいつけ行動」
 肩まであるストレートヘアを両手で掴み、齧るふりをする。
「ホクグマの共喰い」
 悲鳴を上げた裕未が、ちいさく囁いた。
「三時半、だね」
 笑顔が固まる。そのままうなずくと、身体を翻して階段を駆け上がていた。ほんとうにそんなことができるのか。一階の掃除用具庫から箒と塵取りを取り出して、中央廊下入口の敷居を越える。曲のリズムに急き立てられるように砂と枯葉を掃き始める。柱の付け根をぐるりと掃き終わり、腰を伸ばした拍子に校舎一棟を見上げた。

 一棟から三棟までのうち、四階まであるのはこの一棟だけだ。そして、あんまり意識されることはないけれど、一棟の中央階段は四階から上もある。別に立ち入り禁止ではないけれど、一棟四階にあるのは地歴教室や大会議室、和室といた、ふだんの授業ではあまり利用しない教室ばかりのせいか、生徒は近づかない。
 私がここに気づいたのは〈春の交通安全運動〉のときだた。校舎の四階壁面に横断幕を掲げることになて、四階の窓からロープを垂らし、先に幕を結えて引き揚げることになた。やてみると左右は良いのに真ん中だけが垂れる。下から見上げると真ん中部分に窓があるので、あそこから引張ろう、と思い、中央階段を駆け上がた。ところが四階部分は壁になていて、階段はまだ上に続いている。そのまま昇ると、確かに踊り場相当の部分に窓があた。クレセントキーもついている。開けようとしたが、開かない。よく見ると溶接してあた。窓の下端は足首の高さにある。うかり開けてバランスを崩せば簡単に墜落してしまう。校舎の四・五階の高さから落ちればおそらく即死だろう。窓のガラスに顔を近づけて見下ろす。玄関前のアスフルトに散た交通委員の顔は見分けがつかなかた。踊り場から数段登たところは畳二枚分ほどの床になていて、その先は鉄製のドアになていた。ノブを回そうとしたけれど鍵がかかている。不透明な鉄線入りのガラスは外の明かりを映していた。
 それから朝夕の交通整理や昼休みの自転車点検のたびに、気がつけば何度も校舎を見上げるようになた。一棟の真ん中の、四階窓より一枚分高い、あの窓。何年か前にあそこから落ちた生徒がいたのかもしれない、と思うと、夕暮れの暗い窓の向こうに人影が蠢いている気がした。
 ある日の昼休み、職員室に呼び出しを喰らた子のヘルプで自転車置き場から違反自転車を運んでいる途中、いつものように見上げた。

 人影があた。

 中庭から戻て来るときにもう一度見る。やはり何かがいる、と思た。呼び出された子がやて来たのと交替でフリーになると、すぐに中央階段を駆け上た。四階まで来たところで呼吸を整えて、ゆくりと上る。開かずの窓から光が射しこむ。このなかに女の子が一人、スケチブクを広げて座ていた。
裕未だた。
「なにやてるの」
 お互いにそんな言葉を掛け合て、それからなんとなく笑た。同じクラスだけれどそれまでは話したことがなかた。裕未はときどきここに来て、窓からの俯瞰アングルを描いている、という。
「できればこう、いろんな角度から見下ろしたいんだよね。ほら、私チビだからさ」
 そう言て頭のてぺんに手を当てる。手のひらの高さが私の目よりも下で、それがなんだか可愛かた。
「誰も来ないからいい場所なんだけど、さすがに飽きてきた。まさか一階から駆け上てくる子がいるなんて思わなかたし」
 そう言いながら、背後のドアを振り返る。
「この向こうに出られたらな、て思わない?」
 笑いながら相槌を打たけれど、私はそれほど真剣に考えていたわけではなかた。

 その後、何度か昼休みや放課後に、一棟へと向かう裕未を見かけた。初めは笑顔だたのが、しだいに苦笑いになてきた。よく飽きないね、というと、腐れ縁だよ、と返て来る。校門から見上げた窓に人影があると、さりげなく手を振ることもあた。周りの交通委員の子たちは真田先生に合図していると思たに違いない。ガラスの向こうの裕未がどうしているのかは見えなかた。あそこから見下ろした私はどう見えるだろう、という思いも一瞬だけで、土埃を被た自転車を引きずる仕事に戻るのが常だた。

 ある日の放課後、教室から出ようとしたところで呼び止められた。話がある、という。言われるままに裕未のちいさな背中について行た。一棟に渡り、中央階段を昇る。四階を過ぎても足は止まらなかた。開かずの窓の手前にはダンボールが敷いてある。図書室から裕未が貰てきたらしい。その上に座る。息を切らしていた裕未が落ち着くまで、窓の外を眺めていた。
「屋上に出たいんだ、私」
 裕未がようやくかすれ気味の声を出す。
「鍵は職員室と事務室。さすがに借りるわけにはいかないよ」
「そうだけどね、実はもう一つ、手があるんだ」
 裕未の言うには、校内の鍵はほかに公務員の吉田さんが持ているそうだ。吉田さんは五十過ぎの小柄な女性で、いつもジジを着て校内を歩き回ている。あちこちの部屋を開けて回るときにはノート大の板に何十もの鍵を取り付けた「鍵板」を持ち歩いている。この間すれ違たときに、そのなかに「屋上」と書かれているのを見たというのだ。
「あれから鍵を抜き取ればいいんだよ。いつも持ち歩いているわけじないからたいていは公務員室に置いてある。今日のお昼に覗いてみたら、奥の棚の釘に掛けてあた」
 裕未の右手が私の膝を握ていた。スカート越しにちいさな手のひらが熱ぽい。
「でも、なくなたと分かたら鍵を取り換えられるんじない?」
 私の言葉に、裕未はかすかに笑た。身を乗り出して私の耳朶に口を近づける。
「そこよ。だからいおに頼みたいことがあるんだ」

 裕未の計画はこうだた。まず放課後に裕未が、美術室の木製ロカーの扉が壊れているという口実で吉田さんを美術室に呼び出す。その隙に私が公務員室に忍び込んで鍵板から屋上の鍵を外して持ち出す。そのまま自転車で、一キロ離れたシピングモールまで走り、靴修理店で鍵を複製してもらう。そして学校に戻り、鍵板に元の鍵だけを戻す。
「万が一、修理が早く終わても、話したりして絶対に四十分は稼ぐから。その間にお願い。私が行けばいいんだけど、ごめん、私の体力じ自転車往復だけで相当、時間かかるし。いおならびん、て行てこられるよね」
 絶対に迷惑はかけない。鍵の複製代は出すし、あとでもう一つコピーていおにあげる。もし先に吉田さんが公務員室に戻たら、鍵板に戻すのは私がやるから、と裕未は言う。背後の鉄製のドアがかすかに軋む。この向こうにはどんな風景が広がているのか。
「一棟だけ四・五階で、あとは三階。つまり、一棟の屋上は他からは見えないてことだよ。私たちだけで独り占めできる。いいと思わない?」
 屋上への執着はあまりなかた私が計画に加担することを決めたのは、「私たち」という言葉のおかげだたかもしれない。

 打ち合わせ通り、三時半に公務員室前を通りかかた。一棟一階には事務室や校長室、保健室が並んでいる。裕未によれば、放課後は一瞬、人通りが絶えることがある、という。その隙に入り込めばいい、と自信ありげに言た。事務室の窓口から死角になる柱の陰に凭れてチンスを窺う。女の子二人が保健室から出て、背中を向けて遠ざかていく。

 いまだ。

 ドアを開けて公務員室に入る。棚にハンガーがいくつもかけられ、ジジや雨合羽が膨らんでいた。正面の棚には、確か鍵板がかかていた。釘から抜いて、名前を探す。顎に力が入て、うまく噛み合わない。「屋上」という油性インクの文字があた。文字のそばのリングから、やや黄ばんだ鍵を取り外す。ひとつだけ鍵のなくなたリングはひどく目立つ気がした。鍵板を釘に戻し、ドアノブを握る。そう言えば、ドアのこちらからでは廊下に人がいるかどうかわからない。こうしている間にも時間は過ぎて行く。思い切てドアを開けた。事務室から、スーツ姿の男性が出て来て、丁寧にお辞儀をして玄関へと歩いて行く。震える手でドアを閉める。鍵を入れたポケトを上から撫でながら、小走りで昇降口へと向かう。
 あれだけ必死に自転車を漕いだのは生まれて初めてかもしれない。靴修理店で合い鍵ができるまで、壁の時計を睨みつけていた。やとできあがたコピーを受け取て、猛然と学校に引き返す。時刻は四時五分だた。公務員室に入て鍵をリングへ戻し、廊下に出たときには膝が笑ていた。
 震える足で一棟中央階段を上た。開かずの窓の前まで来ると、ダンボールの上にへたり込んだ。ポケトの中にはできあがたばかりの合い鍵がある。それでも試す気にはなれなかた。
 階段に足音が響くたびに身構えた。足音は廊下の方へと遠ざかてゆく。何度目かに、明らかに軽い足音が近づいて来た。

 裕未だ。

 髪を揺らして上て来ると、そのまま私の膝に倒れ込んだ。うつぶせになて、肩で息をしている。
「疲れたー。ほんとに。あれだけ気を遣てしべり続けたのて、人生初かも」
 頭をそと撫でる。私の身体の震えは、いつの間にか収まていた。

 裕未とふたりで鉄製のドアを開けた。傾いた陽射しが、遮るもののほとんどない屋上に満ちていた。周囲は数十センチの高さの出張りに囲まれているだけで、フンスもなければ手摺りもない。
「どうぞ落ちてください、て言われているみたいね」
 四方を見渡しながら、裕未は独り言ちる。屋上の床は予想外に汚かた。黒ずんだ汚れとも苔ともつかないものが大半を埋めて、あちこちに草まで生えていた。背後に、私たちの出てきたドアがある。そこだけはコンクリートに囲まれていた。四角い高架水槽は蜘蛛の巣と枯草にまみれ、しかもあちこちに魚の骨が転がていた。
「カラスがくわえて来たんだよ。すごいよね。こんなところにサバの頭があるなんて」
 乾いたザリガニの死骸に悲鳴を上げそうになる私をしり目に、裕未は物珍しげに屋上を見て回た。
 屋上からの景色は、いつもの教室の窓からの眺めとは違て、どこか物寂しげだた。ひとつひとつの建物や木立、そして丘陵が、わずかずつひとの気配を遠ざけていた。こんなのを描きたいと思うのだろうか、と思う。
 それでも、風に髪を乱したまま目を輝かせている裕未を見ていると、何も言えなくなてしまた。

 裕未は約束通り、私にコピーした鍵を一つくれた。
 それからは、いつでも気が向いたときに屋上に上がた。鉄製のドアを開けて屋上に出て、元通りドアを閉めて鍵をかけると、誰も来ない世界に来たと感じられた。
 裕未は絵を描くこともあたが、大抵はなにもせず、両足を投げ出してコンクリートの壁に凭れたまま、目を閉じていた。私は本を読んだり、音楽を聴いたりしたものの、結局は裕未と同じように黙て座て過ごした。
私たちの足もとには学校の時間があり、よどみなく流れている。吹奏楽部の練習や、グラウンドからの喚声はこの屋上とはかかわりなく消えてゆく。自分でも分からない何かと引き換えにして過ごす時間はどこか切なかた。それでも、隣に座ている裕未のちいさな身体が凭れかかて来るのを感じると、起こさないように、と気遣た。
 交通委員の仕事に戻るとほとしている自分に気づいた。二人きりの屋上は、遠い夕焼けのように、記憶の中に立ち去りつつあた。

 そしてある日、終わりになた。朝、出勤してきた先生が、中庭に横たわる裕未を発見したのだ。制服は着ていたものの、それが裕未だと分かるまでにはかなりの時間を要したという。遺書はなかた。誰かに突き落とされたのではないか、と噂された。
 屋上のドアの鍵は閉まていたそうだ。鍵はどこからも発見されなかた。でも私は知ている。屋上に突き出した無数の排気用パイプの中に落とし込めば、まず発見されないだろう。もしかすると、裕未と一緒に屋上に上た誰かが持ち去たのかもしれない。その人物は今でも鍵を持ているのだろうか。


 学校中が裕未の噂で熱狂し、一転して萎えたような静けさを取り戻したころ、私は翼と付き合い始めた。あれ以来、しばらく学校を休んでいた翼に告白されたのだ。初めてのデートはどこにしよう、という翼に、屋上、と提案したのは私だ。待ち合わせは午後十時。裕未が落ちたとされる時刻だ。
 一階教室の、鍵を開けておいた上窓から中に入て、渡り廊下から一棟に向かた。三階教室に入り、窓際の席に座て時間を待つ。裕未はこの窓の外を落下して行たのだろう。そのとき、教室の中は見えただろうか。そこに誰かいたなら、その顔に見覚えはあただろうか。
 待ち合わせ場所はあの、開かずの窓の前だた。私がそう言うと、翼は黙てうなずいた。初めてのデートなのにもうすこし何かないの、と言てもにこりともしない。アイツらしいな、と思う。
 そう言えば、警備保障会社の巡回員に見つからないように、明かりを用意して来なかた。鉄製のドアのところに人影があても、誰なのか分からないかもしれない。大きな人影か、ちいさな人影か。
 大きな人影だたら、いに屋上に上て、いろんな話をしよう。付き合ているんだから、包み隠さず何でも話していいはずだ。月のない夜は、じくりと言葉を交わすにはいい夜だ。
 もしちいさかたら、頭を撫でてハグしてあげよう。ぎと抱きしめて、そのままじとしている。もう二度と屋上に行てしまわないように。
 スマートフンは持て来ていない。時間は分からないけれど、階段に足音が聞こえたから、きとそうだ。
足音が三階から四階へと差しかかるのを見計らて、私は立ち上がる。

 知てる?

 星のない夜でも、屋上てけこう明るいんだよ。

            (了)
← 前の作品へ
次の作品へ →
5 投票しない