てきすとぽい
X
(Twitter)
で
ログイン
X
で
シェア
【BNSK】品評会 in てきすとぽい season 14
〔
1
〕
…
〔
2
〕
〔
3
〕
«
〔 作品4 〕
»
〔
5
〕
〔
6
〕
哥倫比亜川の戦い
(
茶屋
)
投稿時刻 : 2015.09.30 21:59
字数 : 4100
1
2
3
4
5
投票しない
感想:1
ログインして投票
哥倫比亜川の戦い
茶屋
月がやけに明るい。雲に隠れていてもその輪郭がは
っ
きり見えるようだ。
シ
ャ
ン、シ
ャ
ン、と鈴を鳴らすような音を聞いたような気がして、いささか酔いすぎたかと迎慈は思い、これで止めようと杯を空ける。
しばらく月をぼんやり眺めていると、門が騒がしくな
っ
てきた。
こんな夜分に何事かと思い、訝しんで門へと向かう。
門兵と誰かが言い争
っ
ているようであ
っ
た。
「ええい。立ち去れ。ぬしのような乞食僧の来るようなところではない」
「来るようなところか来ないようなところかは主人の判断するところ。故に、御主人を呼んでくだされい」
乞食僧の言葉はあくまで穏やかで諭すようなところがある。ひどく懐かしい響きだ。
と
っ
さに迎慈は門に走り寄
っ
た。
「御屋形様。これは失礼いたしました。この乞食僧がどうしても御屋形様にお会いしたいとい
っ
て座り込んでいるものでして」
迎慈が見れば、門の前で襤褸衣を纏い、笠を深くかぶ
っ
て顔を隠し座り込んでいる。
「良い。通せ」
「し、しかし」
「この坊主殿には以前の赴任地で色々と世話を受けたのだ。それがわざわざ訪ねて来てくださ
っ
たのだ」
迎慈は門兵の方に手を置き、緊張をほぐすように軽くもんでやる。
「阿田夢主殿も人が悪い。事前に言伝でも下さればよいものを」
「いやはや申し訳ない。何分、今やこんな身を窶してしま
っ
たもので」
そうい
っ
てボロボロの法衣を広げて見せる。
「ははは。構いは致しませぬ。ささ、上が
っ
て下され。おぬしも、すまぬな」
門兵に労いをかけながらも、迎慈は屋敷へと僧を上げ、小間使いやら女中に食事やら酒の支度を急がせる。
館の奥の座敷に二人は座
っ
て対峙する。
「久しいの。沙武重」
「変わらぬの。迎慈」
僧は笠を取
っ
て満面の笑みを浮かべた。人懐
っ
こい、どこか人を安心させる笑顔だ。
その魔力に、思わずつられて笑
っ
てしまう。
やがて膳が運ばれてきて、酒が入る。
「子供の時分が懐かしくて仕方がない」
「左様だ。あの頃は楽しか
っ
たのう。食い物が無くとも、皆笑
っ
ていられた」
「わしはそれほど不自由ではなか
っ
たがな」
「ほり
ゃ
ほうじ
ゃ
。御役人殿の御子息が何でわしらと遊んでお
っ
たのか不思議なくらいだ」
「何故だろうな」
多分お主に惹かれたのだろう、とは迎慈は言わなか
っ
た。
「だが、楽しか
っ
た」
「ご子息殿のおかげでわしらもたまにはいいものを食えたしな」
そこでお互いに笑いあう。
「ほら、今はもう御子息ではないぞ。己の力でのし上が
っ
た役どころで得た、飯に酒だ。さあ、たらふく食え」
「では、ありがたくいただくことにしよう。こんな立派な飯は久々じ
ゃ
。酒は、今まで飲んでいた酒が酒ではなか
っ
たのだと思わされるほどだ」
しばらく故郷を懐かしみ合いながら、昔語りなどして笑いあう。
「して、今度は何用か」
迎慈の目は鋭か
っ
た。本心を語れと、促している。
沙武重は数年前、王朝打倒を唱えて、加州で反乱軍を起こした。
元々は村の若者をまとめ上げて自警団を作り上げていたのだが、そのうち村を襲
っ
ていた盗賊すらも味方につけて一大勢力にな
っ
ていたのだ。各地で頻発していた反乱の時流に乗
っ
ていくつかの反乱勢力と合流していくうちに、いつの間にか反乱軍の長に仕立て上げられていたのだ。
その報せを受けた時は迎慈もさすがに驚いたが、だが、不思議ではないとも思
っ
た。
沙武重には昔から人を惹きつける魅力があ
っ
たのだ。容姿はそれほど良いわけではない。だが、人の心を解かすような笑顔を持
っ
ていたし、その大きな度量と、いざというときに頼りになるその腕
っ
ぷしの強さと判断力は、綻び始めたこの国の中では決して捨て置かれるようなものではないものだろうと、かねてから思
っ
ていたのだ。
それに沙武重は理想を持
っ
ていた。この国を良くしたい。民が安心して暮らせる国にしたいという夢を。
妙に人を惹きつける力をも
っ
た男だ
っ
た。
子供の頃、迎慈の羨望の的であ
っ
た沙武重の魅力だ。
それ故に、迎慈の努力の方向もそこへ向か
っ
た。何かと嫌われることを嫌い保身に走る父親が嫌いであ
っ
た迎慈だ
っ
たが、それでも学ぶべきところはあると思
っ
た。人を褒める、おべ
っ
かを使う。例え下の者でも軽く扱わない。働けば労う。
やがて、王朝に出仕するようになり、様々な人を観察して、他にもいろいろと学んだ。信用を得るには、自分は信用されているとまず思い込ませる。簡単な秘密を共有する。相手の感情を読み取り、合わせる。八方美人と思われない程度に、付かず離れず派閥とは距離を置いた。縁談話も次々と舞い込み、飲み屋の女にも嫌にモテた。確かに、迎慈は眉目秀麗、黙
っ
ていても女は寄
っ
てくるし、弁も立つ。宮廷の複雑さに比べれば一夜の供を探すのは簡単だ
っ
た。
だが、どこか違
っ
た。
いつも孤独だ
っ
た。
宮廷の中で友と呼べるものはいなか
っ
た。
所詮は、人付き合いは己の中の計算のうちでしかない。
どこか、違う。
あいつのようには、いかないのか。
あいつ。
迎慈の頭の中にはいつも「あいつ」の影が付きまと
っ
ていた。
それが、沙武重である。
いつからか、対抗心を燃やしていた。子供頃、沙武重はいつも大将で、迎慈は副官のような立ち回りだ
っ
た。普通ならば、役人の子という特権から迎慈がわがままを効かせて大将になるのが道理だ
っ
たが、そうはいかなか
っ
た。いつのまにか、迎慈は沙武重の後ろを歩いていた。
副官と言
っ
てもその後ろを歩くものは皆、沙武重に付き従
っ
ていたのだ。迎慈にではない。それを、迎慈は良しとしていた。沙武重の横に控え、その役に立つこと。それが楽しか
っ
た。沙武重が他の誰でもなく、迎慈を頼りにしてくれていることがどこか自慢でもあ
っ
た。
沙武重の魅力。
到底、かないようもないものを、子供のころから沙武重はも
っ
ていたのだ。
それがいつしか、対抗心に変わ
っ
ていた。
それはいつごろからだろうか。反乱軍の報せを聞いた時からかもしれない。
いや、もしかしたらそれ以前からず
っ
と、心の奥底でくすぶ
っ
ていたのやもしれぬ。
だから、沙武重の言
っ
た言葉には度肝を抜かれた。
「お前が欲しい」
はじめ、その言葉の意味が分からなか
っ
た。危うく酒の入
っ
た杯を取り落すところであ
っ
た。
「戯言を。わしは対して兵力を持
っ
ておらんよ」
ようやく合点がい
っ
て言葉を言いつくろう。下手を打
っ
て、地方に左遷されたこの身に大した財力も兵力もない。
「お前の兵力ではない。お前の、身一つ、それが欲しいんだ」
沙武重の反乱軍は官軍の大兵力の前に、あえなく瓦解していた。今では散り散りにな
っ
て、再起を図
っ
ているという。僧形もその身を隠すためのものだ。
「お前は知恵が回る。どうしても、お前が欲しいのじ
ゃ
。お前がいてこそ、新しい世が作れる。新しい世のためには、お前が必要なのじ
ゃ
」
沙武重の目は真剣だ。真の肚の内を割
っ
ている。それが、眼前に突き付けられるかのように迫
っ
てくるのだ。
迎慈は酒をあおると、一息ついた。目をそらしかけたが、やめた。
沙武重の目をじ
っ
と見る。
沙武重はす
っ
と手を伸ばしてきた。
迎慈は思わずその手に触れてしま
っ
たが、その手を握る前に手を落とす。
「わしもな。考えたのだ。今ではこんな田舎に押し込められているが、お前と同じようにこの世を変えたいと思
っ
ておる」
「なれば」
「まあ、待て。だが、わしはあくまで正道を進みたい。お主とは相容れぬ」
「どういうことだ」
「わしはあくまで現朝を中から変えていくつもりだ」
「それでは遅い」
「かもしれん。だが、わしはあくまで臣下。君を討つことはできんのだ」
静寂が訪れる。
数瞬か数刻か。二人はお互いの目を凝視したまま、止ま
っ
ていた。
「お前らしい。頭で
っ
かちだな」
ふと、沙武重が笑
っ
た。
「嫌味か。お前が乱暴すぎるのだ」
迎慈も笑
っ
た。
心は通じ合
っ
た。
真の友はやはり、この男しかいない。迎慈はその時思
っ
た。
翌朝、沙武重は去
っ
てい
っ
た。
その後ろ姿を、見送りながら迎慈は横についていた腹心の波宇に呟いた。
「斬
っ
ておくべきだ
っ
たかな」
主人の心を見透かすように波宇は少し笑
っ
て言
っ
た。
「御屋形様には斬れますまい。正々堂々と正面からぶつかりたいのでし
ょ
う」
十年後。
「やはりあの時斬
っ
ておくべきだ
っ
たか」
「御屋形様はこれをお望みだ
っ
たのでし
ょ
う」
波宇は小賢しくも笑
っ
てそう言う。
遠くに目をやると、沙武重率いる反乱軍が整然と布陣しているのが見える。加州から支城をいくつか落としここまでや
っ
てきたのだ。
対するの官軍は迎慈が華盛頓から率いてきた。士気も反乱軍ほどではないが、悪くはない。
あれから色々なことがあ
っ
た。反乱の激化。反乱軍との戦いの中での昇進。
そして、美貌のあ
っ
た幼女を皇帝の妃に推すことができ、皇太子も生まれ外戚とな
っ
た。
宮廷での力は一層増した。弱気な者どもを粛清し、主戦派で宮廷を占めることも出来た。
十年前に正道を語
っ
た自分を思い出すと笑えて来る。
いまや、皇位簒奪もそれほど難しいことではない。
だが、そんな中で反乱軍も大きくな
っ
た。
そして、決戦は迫
っ
ている。
「夜襲への備えは?」
「沙武重はそんな事はしないだろうが、抜けがあるとも限らん。備えは万全にしておけ。各将にも注意を」
普段言わなくとも波宇はその程度の備えはしてくれる。
だが、緊張感から、言わずにおれないし、それをあえて聞く波宇もいささか緊張を持
っ
ているのだろう。
「あの晩も、こんな月であ
っ
た」
「は?」
「いや、何でもない」
おそらく、決戦は明日であろう。
あるいは、と迎慈は思う。
自分は夢を見ているのではないかと。
本当の自分は沙武重の横で、軍略を述べているのではないかと。
満足げに頷く沙武重に、笑いながら頷き返しているのではないかと。
でも、それはありえない。
沙武重が本当に求めているのは、迎慈ではない。
迎慈は思うのだ。あの時、本当に俺を、俺だけを求めてくれれば、もしくは。
だが、沙武重が真に必要としているのは沙武重自身なのだ。
己さえいれば、他の代わりは幾らでもきく。本人は気づいていないだろうが、そういう性分なのだ、天分なのだ。本人が望もうが、望むまいが。
だから、せめて、あいつと同じ景色が見てみたい。
それが、唯一、対等の友となる道だと、悟
っ
たのだ。
後ろについていくのではない、横に並ぶのだ。
←
前の作品へ
次の作品へ
→
1
2
3
4
5
投票しない
感想:1
ログインして投票