てきすとぽい
X
(Twitter)
で
ログイン
X
で
シェア
【BNSK】品評会 in てきすとぽい season 9
〔 作品1 〕
»
〔
2
〕
〔
3
〕
…
〔
7
〕
海なる世界
(
すずきり
)
投稿時刻 : 2015.01.08 17:31
最終更新 : 2015.01.08 17:32
字数 : 8636
1
2
3
4
5
投票しない
感 想
ログインして投票
更新履歴
-
2015/01/08 17:32:55
-
2015/01/08 17:31:22
海なる世界
すずきり
「地球を知
っ
ていますか」
と先生は白いカンバスを見つめながら言
っ
た。また先生が妙な話を始めたな、と思
っ
て私は背筋を伸ばした。
「知らない人はき
っ
とおりませんよ」
と返したら、先生は私の返事になんとも感じなか
っ
た様にすらすらとし
ゃ
べりだした。
「地球と言うのは、いわばお
っ
きな石ころです。宇宙をくるくると巡る石。意識も思惟も何も無い。そこへ太陽の光が差し込んでいるわけです。太陽と言うのは、とてもお
っ
きな火の玉です。地球はくるくるしていますから、光が当た
っ
たり当たらなか
っ
たりを繰り返しています。そんなところへ生まれたのが人間です」
先生の口はラジオに接続されている如くに淀みなく動いていた。瞳は相変わらず白いカンバスに向か
っ
ている。しかしその眼はカンバスを通り抜けてどこか別の世界を見つめているようだ
っ
た。そのためかどこか別の世界のことを聞いているような気持ちにな
っ
て来る。
「人間はその石ころと火のもとに生まれたわけですから、当然その生態は石ころと火の影響下からでることがありません。火の当た
っ
ている間に動き回り、火の当た
っ
ていない間は眠ります。火を栄養に育つものを食べて育ちます。畢竟、人は石ころと火に統べられるものであるということ。万物と何ら違いがない・・・意識なき石と木と、意識を持つ人間には存在の上で違いは無いということ。万物に違いは無いということ。全てが平等でしかも不可分であるということです」
先生はや
っ
と筆をカンバスに乗せた。青色だ
っ
た。
私はただ「ははあ」とだけ応えた。先生の話はそれぎり途絶えたので、私は自分の絵に集中し出した。その晩、下宿に帰
っ
て布団に入
っ
たときにふとこの話を思い出したので、眠りに落ちる間先生のお
っ
し
ゃ
りたか
っ
たことのなんたるかに見当をつけてみた。
なるほど先生は石は万物であるとお
っ
し
ゃ
っ
た。我ら絵描きの仕事は万物をカンバスに移し替えること。そうでなくとも万物を材料にして絵を描く。そして火とは日の光。万物を照らす日の光が無ければ絵は描けない。光の表現の無い絵は無い。絵とはすなわち石と火。万物を等しく鑑賞し、光を残さず観察しなくてはならない。何故なら、それが絵描きの仕事の全てなのであるから。
翌日先生にこう話してみた所、先生は「ううん」と唸
っ
てあご髭をひねり出した。私は先生の唸
っ
ている間、壁に掛けられた先生の絵を眺めた。十数枚が一列に並べられている。その全てが青い。数多の微小な差しかない青が塗りたくられているだけに見える。ただの模様にも見える。一体何を描こうとしているのだか、ち
ょ
っ
と見た限りでは鑑定できなか
っ
た。ようや
っ
と先生は口を開いた。
「人はとかく複雑な事を考えますね。形而上の問題をとりわけこねくり回します。しかしそちらに囚われると、形而下の問題を見失う事になる。人は本質をどちらに見いだすべきでし
ょ
うか。と、こう言う私の口にした『人』という言葉が何を差すか、君解りますか」
「はあ、人ですか。そり
ゃ
、我々人間一般のことでし
ょ
う」
とくに深く考える気も見せずに私は応えた。しかしそれが先生の予期する通りの答えだ
っ
た。
「そう、一般の人です。しかしこれは、誰の事を言うんでし
ょ
うか。この世全ての人間のことでし
ょ
うか。ヒトが地球上に存在してから今までの歴史上の全ての人間を指して言うとはち
ょ
っ
と考えられませんね。じ
ゃ
あ、まさに今生きている全ての人でし
ょ
うか。いや実は一般に言う『人』というものは誰でもないんです。誰でもないから、一般なのです。」
いよいよ何が言いたいのか私には見当がつかないので、少しくぼー
っ
と聞き始めてしまう。
「『人』というのは名前です。しかし名前というものは人が生まれたあとに生まれたものですから、絵には出来ません。絵に描けるのは石ころと火だけです。わかりますか。床、天井、壁、時計、机、椅子。ここにはいろんなものがありますが、それらを写生して描かれるのは数字の描かれた円盤の上に三本の棒が載
っ
たものであ
っ
て『時計』ではありません。四本の木の棒の上に大きな一枚板が乗
っ
たものであ
っ
て『机』ではありません。いやこれでもおかしいのです。言葉で絵は表現できないのですから」
先生は満足した風に薫陶を終えたという顔をしたので、あわてて正直に「何をお
っ
し
ゃ
っ
ているのかよくわかりません」と私は言
っ
てみた。
先生は頭をひね
っ
て、何が伝わ
っ
ていないのかと考え出した。私はどうや
っ
たら何も伝わ
っ
ていないということが伝わるか思案した。
翌日先生は今日は教室を出まし
ょ
うとい
っ
て、画用紙と鉛筆だけ私に持たせて屋外へ歩き出した。
ほんの数分歩いた所に公園があ
っ
て、そこが目的地だ
っ
た。先生は花壇へ歩み寄
っ
て、花をじ
っ
と眺め出した。今度はどこでもない、まさに花そのものを見つめている眼だ
っ
た。
「万物を鑑賞しなさい」
と先生が言
っ
たので、私はそれになら
っ
て花を見つめてみた。パンジー
やチ
ュ
ー
リ
ッ
プや何やと色々なのがある。絵に映えそうなものをと思
っ
て物色していると、小さな紫色の花弁を控えめに湛えた花を見つけた。なんと言う花だかわからなか
っ
たので、先生にこれは何ですかと聞いてみた。すると先生は待
っ
ていたというように話し出した。
「その花の名前は甲です。あるいは乙です。もしくは丙です。・・・何でも良いのです」
私はその口ぶりに思わず吹き出した。
「そんな法は無いでし
ょ
う」
「法も何も無いのです」
先生は存外真面目な顔で言
っ
た。
「それは石ころではありません。絵にはなりません」
「名前を知る事は大切な事だと、以前はお
っ
し
ゃ
っ
たじ
ゃ
ありませんか? 世界を認識するということは名前を知る事と等しい。ミヤマクワガタもヒラタクワガタもコクワガタも名前を知らない者には分別できない。認識できない。ということだ
っ
たと思います。言葉は世界を切り刻む。どんどん切り刻んでい
っ
て最小単位まで刻まれたものを知
っ
て初めて認識できると、こうお
っ
し
ゃ
っ
たはずですよ。石ころも刻まなければ認識できません。名前で切り取らなくては、絵にできないのでは?」
私は鬼の首を取
っ
たつもりでまくしたてた。おかしな話ばかりする先生への鬱憤ばらしである。
しかし先生は泰然としてこう応えた。
「君、これをスケ
ッ
チして見なさい」
先生は空中で指をくるくる回している。
「これなんと言う名前か知
っ
ていますか。空気というのです。さらに分解すれば、酸素、二酸化炭素、窒素などなどです。ほら名前を知
っ
ているから、描いてください」
私はこの先生のいじわるに少々暗い気分にな
っ
た。先生との意思疎通がままならず、結果こう応対されてはたまらない。しかし先生にと
っ
て私がよい生徒でないことは間違いない。私はただ肩をすくめて平気なふりをした。
「空気は描けません。透明ですから」
「そうでし
ょ
う。しかし目に見えないのに名前があるのは不思議だと思いませんか」
「空気は見えませんけど、触れるというか、実体を感じられますから」
「そう、呼吸してみれば確かに感じる。存在を認知できるわけです。しかし見えない。だから絵に描く事は出来ない。話を戻して、この紫色の花をスケ
ッ
チしろと言われたらどうです」
「そり
ゃ
描けます」
「じ
ゃ
あひまわりを描けと言われたら描けますか」
この辺りにひまわりは無い。しかし、ひまわりなんて小学生でも見ないで描けるはずだと私は考えた。
「無論描けます」
「それじ
ゃ
あ、この紫の花のスケ
ッ
チとひまわりの絵を引き比べてみたら、どうです」
私ははてなと首を傾げた。どちらも花の絵には違いない。花の種類は違
っ
ている。そこで私ははたと先日の先生の話を思い出した。そして合点した。紫の花の絵は、まさにその通り目の前にあるものを絵の上に移転させたものだ。一方ひまわりの絵は『ひまわり』一般を表現したものだ。そんなひまわりはこの世のどこにも生息していない。私の頭の中にある『ひまわり』という名前と結びつく像、つまり概念でしかない。つまり先生は、それは絵でない、と言いたか
っ
たのではなかろうか。
こう話すと先生は頷いた。
「名前というのは概念であり、言葉の上で利用するために存在するものです。一言で言えば、それは情報にすぎません。酸素、窒素は知
っ
ていても、知覚はできませんね。それらは情報そのものだからです。ひまわりは情報であり、且つ実際に存在を認識した経験のあるもの、実在を知
っ
ているものです。だから絵には描けます。しかしその絵は情報を紙の上に移転させたものですから、畢竟その絵も情報の枠をでません。しかし」
先生は強調して言
っ
た。
「この名も知らぬ紫色の花は、まだ情報ではありません。実在ただそれしかありません。それを絵にする事が出来たら・・・しかしそれも難しい。私たちは知識がある故に、見た事の無いものでも、大体の見当をつけることができますから。この花も、どこまでが花弁で、茎で、葉であるかわか
っ
てしまう。するとそれらの概念と照合しながら絵を描いてしまうわけですから、情報が入り交じ
っ
てしまう。なまじ知識があるためにこの花の存在を純粋に見ることができないんです」
私はなるほどと思
っ
た。純粋なる絵の為にはいかなる情報も混ざ
っ
てはならないというのが先生の自説らしい。しかし、それは人の成し得る業だろうか。先生はこの世界のすべてが等しく石ころの一部であると言
っ
た。我々人間がどれほど知識を発達させた所で、人もそこらの木や花と不可分であると。じ
ゃ
、その不可分なる一部である人間が、それらの外へ飛び出して、石ころを客観的に認識することはできるのだろうか。一切の先入観や知識情報を交えずこの世界を認識し、絵にするなどというのは、神の業ででもあるように思える。先生は決して届かぬものへ向か
っ
て行
っ
ているように思える。
「それは難しいことですから、まあ心の片隅に留めておいてくれればそれだけで結構です。ただ一つだけ覚えておいて欲しいことは、物を見る時は概念を頼りに見ない様に務めて欲しいということだけです。ひまわりだと思
っ
てひまわりを見ている内は、ひまわりという概念を見ているに過ぎない、ということです」
先生の言いたい事はつまり、この世界の見方とでもいうべきものだ
っ
た。描く前に鑑賞する能力を養わなければならない。ただそれだけのことなのだ。私はそう納得した。
先生は庭が好きですよね、ということを先生に話したところ、国の遺産だか何かに登録されている有名な庭に連れて行
っ
てもらえることにな
っ
た。
先生は良く一軒家が欲しい欲しいと雑談中に話す。そり
ゃ
一軒家の方がアパー
トより良いでし
ょ
うなと返すと、先生は違う、庭が欲しいんだと言う。しかし今時、ろくな庭を持
っ
た家がありはしない。それどころかち
ょ
っ
と立派なマンシ
ョ
ンの方が有り難がられる昨今に、庭が欲しくて一軒家を持ちたいというのは好き者の先生らしいことこの上ない。
また、絵の教室には資料と称して先生の本が大量に置かれているが、その中には庭の写真集や庭論の如き理論書が多くある。今日もどうぞ宜しくお願いしますと教室に入
っ
てみると、先生が一人庭の写真を眺めている姿を何度となく見かける。そうしたことを材料に推理して、先生は庭が好きですよねと言
っ
てみたのである。
旅費は先生持ちで、私たちはリニアに乗
っ
た。先生はいつになく機嫌が良さそうだ
っ
た。
「君、石ころの話をまだ覚えていますか」
先生は言
っ
た。石ころと火の話は先生の話の中でも強烈だ
っ
たので私はよく記憶していた。
「ええ、よく覚えています」
「今日行くところの庭を見たら、その内容がも
っ
と良く了解できるかもしれません。いや逆に石ころの話を良くわか
っ
ていれば、庭をも
っ
と楽しめるかもしれません。いやそんな余計なことは考えないで宜しい。行けば解ります・・・」
なんだか要領を得ない先生の陶酔した口ぶりは、まるでこれから遊園地にでも行くかの様だが、実際の目的地は文化遺産である。私には庭を楽しむ間口がないから、本当の所はこの旅行を楽しむつもりである。従
っ
て新幹線の中でも先生に話すことは庭とは離れた内容にな
っ
た。
「先生は向こうの土地のご飯屋さんとかにも通じられているんですか」
「ご飯? 学生時代に通
っ
ていた定食屋がまだあれば・・・。いや確か庭園近くに料亭があ
っ
たような」