第一回 日本法螺小説大賞
 1 «〔 作品2 〕» 3  10 
法螺貝の話
茶屋
投稿時刻 : 2013.03.23 23:35 最終更新 : 2013.03.24 00:02
字数 : 2956
5
投票しない
更新履歴
- 2013/03/24 00:02:58
- 2013/03/23 23:35:06
法螺貝の話
茶屋


 山伏が吹いている法螺貝であるが一般に日本で入手できる法螺貝は北米産のものが殆どで、日本で艶出しなどの加工を施しているが職人がほとんどいなくなてしまたため昨今では東南アジア製のものがほとんどであると言われている。あの法螺貝に使われている貝殻は勿論法螺貝という貝のものであり、サンゴの死骸を削て巣を作るという面白い習性を見せる。この貝の群生地ではサンゴの死骸に大量に開いた穴があり、面白い光景としてスキバダイビングの名勝地として有名である。学名はDhipedio Liellugenという種類のものであるが、ラテン語で馬鹿騒ぎや与太話を意味するLiellubという言葉が語源となている。中世ヨーパにおいて香具師がこの貝を用いて客寄せをやていたのがその由来と言われている。日本では法螺貝がほら話の語源となているのだからなんとも面白いものである。日本では法螺貝の出す大きな音のように話を大きく、誇大に表現する様から法螺話という表現が生まれたそうである。またあるいは江戸時代において似非の修験者が法螺貝で町民を呼び集め、このお守りは霊験あらたかでこれこれこういう言われがあるものだという商法をしていたために法螺話という表現が生まれたという説もある。
 さて、何故山伏が法螺貝を使うようになたのか、それには様々な説があて、中国から密教が渡来した際に伝わたという説、修験者の開祖・役小角が山野に分け入た際に法螺貝を携えていた伝説、ある修験者の枕元に不動明王が立て起きてみたら法螺貝が置いてあたなど様々な説がある。
 ここでは平安時代の書物「草庵記」に示された日部野鷹丸篠近の逸話をご紹介しよう。日部野鷹丸は後に玄上を名乗り東北の羽黒山に入山し、修験者として伝説的な逸話を残す人物であるのだがその実在の真偽の程は専門家でも未だ意見の別れるところである。
 篠近は当時武蔵国で源氏の武士団で部下の荒くれ者を引連れていた。日部野氏は平将門の乱の折、初め将門側について活躍したのだが、将門が新皇と名乗り始めた際に危惧を感じ始め、俵藤太と内通、情報流し乱を収めるのに功績が在たとして力を強めていく。後に源氏が関東で力を握り始める頃になてもその地方の有力者として幾つかの合戦にも参加していた。篠近もまた父に従い功績を上げ、小武士団の棟梁としての地位を維持していた。当時の篠近は荒くれ者で、戦場での略奪は至極当然、気まぐれに無関係の村を襲たりもしていた。
 ある日のことである。大きな合戦が起こるとして当時の源氏の棟梁は配下の武士団達にふれを出し、参集するよう命じた。篠近もこの命を受け、集合地へと向かた。その向かう途中、小さな漁村へ立ち寄た。寂れた漁村ではあたが、丁度日暮れ時であり、兵達に疲れも見えはじめたこともあり、その晩は漁村に泊まることにした。
 武士団が漁村に入るとそこには男の姿しか見られなかた。武士団を恐れ、女子供を隠したのであろうと思われたが、篠近たちは戦の前ということもあり高揚してたために激昂し、女を出せと出迎えに出た男を脅した。しかし、男は刀に怯えながらも女はおりませぬと弁明した。男が言うにはこの海に化物が住んでおり、それに生贄を捧げなければならぬというのである。もはや若い女は皆生贄に出し尽くしてしまい、この村は明晩最後の日を迎えるのだという。武士たちは妙ちきりんな話に苦笑しながらも、そんなものがいるならば、我々が退治してやろうという話になた。参集まではまだ時間がある。ならばということで明晩までその村にいることにした。確かに昼になても若い女の姿は見当たらない。あながち男の言たことも嘘ではないと篠近も思い始めた頃には、日も暮れ始めていた。篠近は念のためということで武士たちを忍ばせ、腹心の一人を村人につけ、己は生贄の祭壇の前に立た。
 夜もいよいよ深まてきた。先程まで鳴いていた海鳥たちも静まりかえり、波の音だけがくりかえしくりかえし響いていた。
 ぼおと、洞穴を風が通るような音が響き渡た。
 武士たちの間に緊張が走り、中には刀を抜き放つものもあた。
 音はどんどん近づいており、波の調子も不規則に変わてきている。
 魔物か、と篠近は思た。
 のそりとした山のような影が海岸に迫てきた。
 篠近はじと海の先を見据えた。そのものの姿を見極めんとし、前へぐいと進む。
 暗闇に浮かぶ二つの光。不気味で鋭い眼光である。
「放て!」
 篠近は短く、だがしかりと響く語気で言い放た。
 火矢が海の怪物に向かて撃ち出された。放物線を描いた矢が暗闇の中から化物の姿を浮かび上がらせる。
 山のような化物の表面はゴツゴツした岩のようで、それに海藻やら流木が絡みき、フジツボやらが群生している箇所も見受けられた。鏃は弾かれるばかりで、怪物の姿は再び闇の中へと隠れてしまたが、その異様さは皆の目に焼き付いた。幻覚や錯覚のたぐいではない。やはり化物であるのだ。
 その時、ぼおと一際大きな音がなたため、武士の中には逃げ出したり、腰を抜かすものもあた。
 ただひとり、刀を抜いて海に向かていたのが篠近である。勇者であたからとも、やけくそであたとも言われているが真偽は定かではない。
 大きな波が一つやてきたかと思うと、篠近の姿は消えていた。そして、いつのまにか化物の姿も霧のように消えていたのであた。
 その後、篠近の遺体は上がらず、また怪物がやてくることもなかた。頭領を失た武士団は別のものが頭領に成り代わただけですんだ。
 十数年後、一人の若者が浜辺を歩いていた。
 手には法螺貝があり、名を篠近と名乗た。行方知れずとなた武士と同じ名であり、当人はその本人であると言いはるのである。確かに当時村にいた者もおぼろげながらその顔を覚えていた。
 男が語るには今までずとこの法螺貝と戦てきたのだという。何度も何度も、不思議と腹も減らず、眠気も起きず、疲れも感じず、ただひたすらに戦ていたのだと。
 そしてやと勝て浜に上がてみれば、時は十数年も流れており、自分には何も残ていない。
 篠近は無常を悟り、その無常の響きを法螺貝より奏でるのであた。

 勿論、上の話は荒唐無稽な法螺話である。本当のことなど何一つ無い。法螺貝の生態の解説、学名、産地などもホラである。草庵記などという書物も知るかぎりでは存在しない。もちろんその後に続く説話も出鱈目である。本当のところ、法螺貝の名称の由来、仏教的な異議としては、古代インド語で知恵の円環を現す「ホーラー」という言葉が由来となている。元々は金属製の道具であたが、中国から日本に伝わる際に、同型の貝殻を用いるようになた。大本のホーラーというラパ状の楽器も現在の法螺貝のように螺旋状の形をしていて、音色が中を振動させて響いていく中で音の螺旋を作ていくとイメージされていた。螺旋は円環が上昇していくイメージで有り、部分による無限全体の内包という象徴としても機能している。故に法螺貝は仏者の内的密法を外へ向かて増幅させるという役割へと転じていた。法の螺を作り出し、現世における密法に利用する道具が法螺貝というわけである。

 まあ、これも法螺話である。
 実際のところは――
← 前の作品へ
次の作品へ →
5 投票しない