並行世界の片隅で
 1 «〔 作品2 〕» 3  8 
a light to live
投稿時刻 : 2015.02.14 16:23 最終更新 : 2015.02.15 16:15
字数 : 6109
5
投票しない
更新履歴
- 2015/02/15 16:15:37
- 2015/02/14 16:35:21
- 2015/02/14 16:23:05
a light to live
すずきり



「何も死ぬことはなかたわ」
 ナオミは言た。長いまつげの先には涙の雫がイルミネーンのように輝いている。悲しみのドレスを身にまとた女性を前に僕は心から同情を表さずにはいられなかた。とりわけ彼女の瞳は僕の瞳を貫いて視神経の上を走り、柔らかい脳みそを支配しようとした。彼女の痛ましいほど青い頬と黒いくまと赤い目尻を、僕は確かに哀れに思た。その長い黒髪を愛撫して深い眠りに誘てあげたいとさえ思た。けれど、「死ぬことはなかた」という彼女の言葉には同意出来ない。実は僕は、マルコは死ぬしかないと思ていたから。だから僕はただ
「悲しいね」
 そう言う他なかた。そして内心ナオミに問うた。「やぱり君はどうしてマルコが死んだのか、理解してやれないのかい?」
 ナオミはただ、マグカプを握りしめて、いくつめかわからない涙を零した。僕はここ数日降り続いている雨を連想した。マルコが最後に見たロンドンは、晴れていただろうか?


 僕はナオミをアパートに送た後、そぼ降る雨の中空色のビートルを走らせた。マルコを飲み込んだテムズ川の面を拝みに行こうと思た。
 雨粒がヘドライトを反射して白く光る。ナオミの涙よりはずとすきりして気持ちがいい。元々雨は嫌いじない。いつも天気の悪いロンドンでは雨に気分を鬱鬱とさせられはしなくなる。雨に濡れたレンガ造りの町並みも美しい。英国の建築は明るいことを最上とは考えない。床は黒い板張りか暗い色合いの絨毯が好まれ、壁も天井も純白よりは彩度を落としたものが良い。天井は高く、シーリングライトで真白に部屋を照らすようなことはしない。そんな明るさが求められるのは公的な場所だけだ。必要な場所にだけ手元を照らすものがあれば良い。つまりソフの近くに読書灯を置き、机の上にテーブルライトを置けば良い。部屋全体は薄暗くて良い。太陽が照ているような明るさは、この国にはふさわしくない。
 それは性格にも同じことが言える。特にマルコは、「陰気なイギリス人」のイメージを具現化したような男だた。青い瞳はいつも懐疑的に世界を捉え、ひげを蓄えた口はどんな喜びも皮肉に変えた。一緒にいて楽しい男ではなかた。しかし一方で、英国建築の様に落ちついて、年代物のクラブソフに座ているような安らぎがあた。人間も明るいのが最上ではない。必要なだけの薄明かりが、少なくとも僕には丁度いい。
 マルコを失たことで僕が最初に感じたのは悲しみというよりも寂しさだた。子供の頃、寝付きの悪い僕にいつもお母さんは子守唄を歌て聞かせた。僕は瞼を閉じて、眠りに就いたふりをする。するとお母さんは僕の額にキスをした後、ゆくりと僕の部屋を出て行く。僕は瞼越しに、扉が閉じてリビングから差し込む灯りが遮断されるのをいつも感じた。マルコの存在がいなくなたことは、そんな寂しさを与えた。気がつかない程優しい光が閉ざされた時やと気付く。諦めて朝日がのぼるのを待つしか無い。


 ミレニアムブリジの下を泥の様な水がのろのろと流れて行く。小鳥が頭に乗ても動じないカバみたいにテムズ川は打ち付ける雨に無関心に見えた。そこにマルコは飛び込んだ。きとこの無数の雨粒と同じ様に、マルコも飲み込まれたんだろう。
 僕はビートルの中でタバコに火をつけた。オーオをかけようとして、ボリムのスイチに青い汚れがついているのに気がついた。爪でひかくとぼろぼろとはがれた。マルコの絵の具だと僕はすぐに思た。
 奴はいつもジトに絵の具の汚れを付けていた。潔癖性の癖に、それに関しては全くルーズだた。指先に絵の具が付いていても、きと気にもしなかたんだろう。マルコは全く、絵画狂いの男だた。


 一週間前、マルコとナオミはひどく喧嘩した。その前に僕たち三人のことを少し話そう。
 ナオミはイラストレーターだ。ネトで依頼を募集し、内容によてなんでも絵を描く。そして対価を頂く。彼女にはデザインと色彩の才能があた。どんな仕事でも引き受けることが出来たのは、その才能ゆえと言う他ない。バーのチラシのデザインや、新聞に挟まれる広告のかわいいキラクター、雑貨屋のイメージキラクターなんかも描いた。旅行代理店のパンフレトをいくつか手に取れば、どこかに彼女のイラストが見つかるだろう。無論そんな仕事の対価は安いものだが。ナオミはメジなイラストレーターではない。どこにでもいる何でも屋と言われてしまえばそれまで。でも彼女は幼い頃からの夢を叶えている。絵を描いて飯を食ている。それは立派なことだ。けれどマルコは、その生き方を認めなかた。
 マルコは油絵専門だた。郊外のガレージをアトリエにして、絵を描いているというよりカンバスと戦ているような男だた。依頼はほとんど受けない。時折個展を開き、わずかな集客を得る。それから好きに描いた絵をネトで販売する。「頼まれてまで描きたくない」とマルコは言た。絵を描くペースも不定期だし、碌な収入は無い。商才のある兄弟たちに養われていた様なものだた。そんなインドアでアウトローな生き方がマルコの生き方だた。油絵に対する彼のプライドの高さには感服したし、呆れ返た。
 僕とマルコは大学時代の知り合いで、ナオミとは数年前にバーで出会た。三人とも絵を共通の話題にして、仲良くなた。あの夜のバーでの会話はよく覚えている。
「ただ生きているだけの連中に、俺は加わりたくないんだよ」
 マルコは言た。これは奴の口癖、人生の訓辞だた。
「『ただ生きているだけ』て? どんな連中?」
 ナオミは聞いた。マルコは口ひげを指でつまみながら、バーの中をいつもの冷たい青い目で見回した。そしてタバコを挟んだ中指と人差し指で、カウンターの2人組を差した。
「あの男二人を見ろ。上等なスーツにネクタイ。髪を綺麗に撫で付けて、顧客の印象もバチリて顔だ。朝七時に目を覚まし、車内販売のコーヒーを飲んで仕事を始める。今日は何人と契約を結べるかな? もしもし、お客さんウマい株の話があるんですが? 週に五日、ずとこれをやる。週末は同僚とバーで酒を飲むか女を抱く。布団の中で貯金残高を見て呟く。次はどこのブランドの時計を買おうかな・・・」
 僕はマルコがこんなことを陰険な顔つきでぺらぺらと舌が踊る様に話すと、つい笑わずにはいられなかた。マルコは大仰に肩をすくめて続けた。
「これがあそこの二人の人生さ。毛皮のコートが大好きなブロンドの女と結婚して、終いさ。連中はただ生きているだけだ。金を稼いで使い、稼いで使い、退職したら公園を散歩する他やることがない。何も生み出さない人生だ。ただこの世に存在しているだけ。わかるだろ?」
 ナオミは苦笑いして「面白い考え方してるのね」と言た。まさかそれがマルコの人生哲学の全てだとは思わなかたようだ。僕はそれを見てまた笑た。
 それ以来とくに衝突も無く、時間の合う時に三人で酒を飲んだ。仕事の手伝いや相談なんかもした。絵を描くのは孤独な行為だ。じと一人で、筆の先から良い絵が生まれるのを待つ。何も生まれなければ自分を恨むだけ。良い絵が描ければ、つぎはもと出来の良いのを描かなきならない。僕もマルコもナオミも、時折合うだけでその苦しみを和らげていたのだと思う。だから仲良し三人組というのとはちと違う。寒さに凍えた野良猫たちが、仕方なく低木の茂みで身を寄せ合ていたようなものだ。
 僕は客観的に見て、ナオミとマルコの考え方は根本的に真逆だと感じていた。しかしそのぎりぎりのすれ違いが、摩擦にならなければいい。僕が上手くクンになればいい。心の奥でそんなことを思ていた。僕はいつからかこの三人の関係に友情を見いだしていたのかもしれない。そしてその関係はかなり上手くいていた。一週間前までは。


 きかけは些細なこと、と人はよく言うが、二人の喧嘩のきかけはちとも些細なことが原因じなかた。二人の生き方のぶつかり合いだたのだから。
 マルコは他人の絵を認めるということをしない男だた。いつでも自分の絵が一番。他者の絵を見てもここが悪いあれが悪いと指摘して、しまいには作者の人格を否定した。勿論僕も自分の絵を何度マルコにこき下ろされたかわからない。殴り合いにまで発展したのは数回だけだけど。ある時マルコに突き飛ばされた拍子に僕が割れたビール瓶の破片でひどく手を切てからは、マルコも僕もあまり感情的にならないようになた。何針塗たか覚えていないが、左手の甲にはいまでもその跡が残ている。マルコは何度も「利き手じなくて良かた。絵は描ける」と言た。たちの悪いジクかと思たが、本心から言ていたのだから、怒る気にもならなかた。
 そしてナオミのイラストもまた、マルコの批評の毒牙にかかた。ナオミが自分でイラストをメールに添付してマルコに見せたという。それは葬式に白いスーツを着て「メリークリスマス!」と言うのと同じくらいやてはいけないことだ。
 どんな風にマルコが批評したかは僕も知らない。けれどナオミは悪霊に取り憑かれたような顔つきをしていたから、想像にあまりあることを言われたらしい。
 僕はナオミに呼ばれて、二人でいつものバーに飲みに行た。
「何て人なの彼は」
 僕は黙て彼女の愚痴を聞いた。フクとアスホールどちらの単語の方が多く出て来るか数えたが途中で諦めた。
 喧嘩の内容は簡単に言えばこうだ。マルコはナオミのなんでも依頼通りに絵を描き、賃金を受け取る生き方を「ただ存在しているだけの連中」と変わりない、と言た。「君は絵を描くために生きているんじない。生きるために絵を描いているんだ。明日の飯のため、週末の家賃のため、絵を描いているのさ。そんな絵に良いも悪いも、俺は言わないよ。そうだな、この絵は、5ドルくらいか?」と、こんなことも言たとか言わないとかいう話らしい。
 ナオミは人生を全否定されたと感じた。子供の頃から夢見ていたイラストレーターという仕事に、そんなケチを付けられれば当然そう感じるだろう。
 マルコの言い草は本当にひどいが、しかしそれでも僕はマルコに対して怒りを抱くことは無かた。マルコが何故そんな態度をとるのか僕にはよくわかていたから。


 僕はナオミに言た。理解してもらえるかは五分五分、というより理解してもらえない公算のほうが高かたけれど。
「いいかい、マルコは君を傷つけるためにそんなことを言たんじない。少なくともそれだけは確かだ。奴に悪意は無いし、君は何も悪くない」
「じあ彼はなんであんなことを私に言たの?」
「それは・・・つまり本心なんだよ、マルコの本心」
「本心から私の絵は5ドルだて言うわけ?」
 僕は慌てて違う違うと全身でジスチした。
「そこは奴の悪い癖というか、物のはずみで出るジクさ。・・・あいつは絵にプライドを持てる。自分には絵しか無いて頭から信じてるんだよ。それだて売れてないわけだけど・・・。まだ君に会う前、マルコは首を吊ろうとしたことがある。死ぬ前に僕に絵を引き取て欲しいて言いに来た。僕は奴を引き止めて何時間も話したよ。バドワイザーを一ケース飲ませて、親父の葉巻を吸わせて、自殺を止めるよう説得した。それでなんで自殺しようとしたと思う? 絵が描けないからだて言うんだよ。筆が持てないて。すぐ病院に連れて行たら、ただの腱鞘炎だたよ。湿布と薬を貰て、安静にしてくださいて言われた頃にはいつものマルコに戻ていたよ」
 ナオミは怒りが鎮またというよりも引いたという顔になた。ずいぶんマシだ。僕は続けた。
「だからさ、絵のことになるとマルコは相手が傷つくかもとか、こんな批評は言わない方が良いとか、考えられないんだよ。自分の絵にしかそもそも感心が無いんだ。ゴホの絵を見ても、園芸雑誌の表紙に丁度いいな、くらいのことしか思わないのさ。そう、つまり真に受けちダメだ。そしてマルコを責めてもダメだ。純粋なだけなんだよ奴は。ちぽけな絵のプライドだけが奴の生きる灯火なんだ」
 僕は言い終えて、どう?と両手のひらをナオミに見せた。彼女はギムレトを飲み干し、たぷり息を吐いてから言た。
「冷静になるには時間がかかるかも」
 それは仕方が無いさ、と答えた。


 マルコは僕の左手に傷を残した様に、ナオミの心に傷を残した。しかしその時マルコも傷を負ていたことに僕もナオミも気がつかなかた。ナオミはマルコと仲違い中だたし、僕はナオミのフローばかり考えていたから。でも本当はマルコの方にこそ僕は細心の注意を払ているべきだた。
 後悔先に立たず、という言葉は真理でありながらお手軽すぎる。その言葉は呪いの様に僕の頭の中で鳴り響いた。
 テムズ川からマルコの遺体が引き上げられた後、僕はマルコの兄と話す機会があた。マルコが失明しつつあたことを知たのはその時だた。
 彼のあの青い眼に何が起こたのか詳しいことはわからない。しかしあの男が絵を描けない身体になたらどうなるかは、想像に難くなかた。つまり、「死ぬしか無い」
 ナオミとの喧嘩がなければ、身を投げる前に僕のところへ絵を預けにきたかもしれない。そしたら僕は・・・彼の自殺を止めることが出来ただろうか?


 僕はビートルを飛ばして自宅に戻た。雨はいつの間にか止んで、雲の切れ目から空が見えていた。空は嘘みたいに鮮やかな青色だた。あんな単調な色をカンバスに塗り続けたら気が狂う。絵を見た人も「空はこんなに馬鹿青いかね?」と問うだろう。空はいつでもそんな色をしている。
 北向きの狭いアパートに入ると、僕はすぐにmacでオークシンにかけた絵を確認した。僕が出品したマルコの絵は、残り一枚。それ以外の、マルコの遺族から預かた絵は全て売れた。先月行たマルコ最後の個展が、マルコの想像以上に受けていたことが明らかになた。個展のテーマは『a light to live』だた。
 不思議な絵の描き方だた。絵には作者にとて「ここを見て欲しい」という部分があるが、マルコはその部分を異常なまでに明るく、彩度を高くして描いた。ほとんど光り輝く様に描いた。実際絵の光源をその物体に定めていた。『an apple』という絵には、年老いた老人が林檎を不味そうにかじる姿が描写されている。その林檎はほぼ白色だた。一見電球か何かかと思てしまう程明るい。そしてその光は老人の鼻の穴を照らし、赤い舌を照らし、顔に刻まれた深いしわに影を作た。光源は林檎で、それ以外に光は無い。全体に暗い色調だ。
 そんな絵を見ていて妙なのは、マルコが見て欲しいのは林檎なのか老人なのか? という点だ。一番目立つのは林檎だ。しかしその林檎は、老人を照らし出すべく存在している。むしろ見るべきは老人なのではないか、とも思える。僕は、僕たちは光を見て生きるべきなのか、光に照らされた世界を見て生きるべきなのか、そんなマルコの声が聞こえるようだた。
← 前の作品へ
次の作品へ →
5 投票しない