「覆面作家」小説バトルロイヤル!
 1  13  14 «〔 作品15 〕» 16 
星辰奇譚
大沢愛
投稿時刻 : 2017.07.09 13:09 最終更新 : 2017.07.09 13:18
字数 : 8000
5
投票しない
更新履歴
- 2017/07/09 13:18:26
- 2017/07/09 13:09:52
星辰奇譚
大沢愛


 お題:懊悩/純愛
             〇
 香がたなびく先に星辰がうつろう。宵闇にはまだ時間がある。
 今宵は蘇芳の小袖を選んだ。傍仕えの娘は手に取るだけで顔を火照らせていた。遠い国からやてきて、もうどのくらいになるだろう。婉という名で呼ばれるたびに頬を赤らめていた娘の姿を、暗がりの向こうにいまも思い浮かべることができる。
 袖を通す。指先が布を滑てゆく。ほんのりとした肌の色合いに蘇芳の紅が映る。
             〇
 畏まて控えている婉と齢の変わらぬ私を思い出す。なにをしても咎められ、折檻を受けていた遠い遠い彼方より、ここに貰われてきた。あの頃はただ、命じられるままに生きていた。私のなしうることは一つしかなく、誠心誠意努めることでかろうじて存在を許される、そう信じて疑わなかた。
 私は誰にも負けない機を織ることができた。機屋の中が私のすべてだた。そこでひたすら織り機に向かた。どのように織ればよいか。すべてを教わり、そしてすべてを捨てた。教わたものはどれもこれも、見事と言われる織物を作り出すために大切なことばかりだた。師は私を厳しい目で見つめ、できあがたものを献上しては名を上げた。師の織り機はいつのまにか音を立てなくなた。私の手元にあれこれと注文を加えては窓辺で星を眺めていた。懸命に織りながら、師の指先を視野の隅に捉えていた。かすかに震える、痩せた指。
             ○
 私がなにもできない小娘だたころ、師の指は絶対だた。糸を撚れさせるばかりの私の手を退けて、見事な機を織た。この世で最も素晴らしいもの、それは師の織物だた。これができなければ、私の生きる意味はなくなる。寝ても覚めても、師の指が目の前にあた。それはときに私を魅了し、ときに責めた。師の指になりたい、と希た。生きるために。
 願いはかなた。私の作る機はしだいに名を上げ、やがて師のものとしてほめそやされるに至た。私はただ織り続けた。師が不在のあいだも。疲れで指が言うことをきかなくなり、目がかすんで来ても。あるとき、織り機に向かいながら、窓の外の星々を感じていた。一つ一つは凍える光を宿し、誇るように、隠れるように、かがよいは機屋の外を満たしていた。ふと、疲れ切た指先に光の尾が宿た。幾粒も、幾粒も。師の指を模した動きは奪われた。私の中に星辰が広がり、胸元から喉を伝い、肩から腕、そして指先へと至る。私は恐れた。師の教え通り、いささかの狂いもなしに織り上げなければ許されなかたから。だが、星辰のゆたりとした流れに抗うことはかなわなかた。穏やかで温かなものに身体が満たされ、導かれる。どれくらいのときが経たのだろう。窓外の星々は遠ざかり、そして私の目の前には、師の教えとはまるで違う、嫋々たる蠱惑が織物のかたちを取て広がていた。やがて戻てきた師は、私の手によるそれを仔細に見つめ、しばし瞑目した。私はただ譴責に怯えていた。師の教えとはまるで違うものだたから。やがて師は私に向き直た。
――ようやく儂の言う通りにできたな。
 言葉は冷たかた。いつもの、目を凝らして瑕瑾を見つけ出しては詰るときとは異なる、どこか弱弱しげな風情だた。明らかに、師の作るものとは異なていた。師の織物は、昏い機屋の中にかすかな星を見出す無数のたくらみに満ちていた。長い年月、織り機に向かいながら、師は星に焦がれ続けた。思いはかすかに届いた。星を模した輝きが織物のそこかしこにちりばめられ、それは師の名を上げた。しとやかな夜陰の物思いに擬されることで、機織りとしての師は一家を成した。ところが私の織物は、星辰そのものだた。たくらみはなく、ただ星がそこに在た。予感や前兆・追憶を借りるまでもなく、機屋の中は星で満たされた。織物が持ち去られた後も、私は織り機の前で茫然としていた。
 師の名は漸く上がた。新たな工夫によて新境地に至た、と評された。それは私の手によるものだた。目の前に並べてみれば、似ても似つかぬものと分かるはずだた。それでも、別人の手によるものだとは誰も言わなかた。暗がりで衣を探るものの目には輝きは映らない。機屋で織られるものは、そうしたものたちの手に渡り、あるいは褒められ、あるいは退けられた。その世界の中で師は生きてきた。目の見えぬものたちにそれと認めさせ、居場所を拓いた。それは途方もない苦しみだたはずだ。もし師が、自らの織物を受け容れる者たちと同じ目しか持たなかたなら、築いたものになんら疑いを差し挟むことなく、悠然と笑ていられたに違いない。だが、師はあのとき明らかに悟ていた。未熟と決めつけて棄てればよかたのだ。無言で背を向ければよかたのだ。それで師の名は傷つくことなく終わる。できなかたのは、師は目を持ていたからだ。途方もない年月の精進の果てに、高みを見渡す目を得た。その手は及ばぬままに。機織りとして知られるうちに、師の目は手の高さにとどまた。そして時が流れた。辺境の地より貰われてきた、機を織ることしかできない、師の教えを愚直になぞるしかない娘を傍らに置くまでは。
             〇
 婉は私と目を合わせることなく端坐していた。この娘は私が選んだ。気立てのよい、素直なだけの、かつての私よりも愛されるはずの娘。私に名指しされたことを知ると、身を震わせつつ拝跪した。ほとんどの娘は親元を離れることを懼れる。恐れないのは、親がいないか、蔑ろにされているか、だた。ところが、婉はいずれとも違た。心底喜んでいた。私の名を慕い、父母の情愛を振り捨ててまでそばに傅くことを選んだ。私は危ぶんだ。機織りで得られるものなど、父母に愛されることに比べれば何ほどのものがあろう。私のそばで、無垢な微笑みが日に日に萎れてゆくさまを思た。そうなれば親元に帰そう、と決めて引き取た。
 婉は機織りについては凡庸の一言だた。私の教えたことをそのまま繰り返すことすら覚束ない。子どものまま、糸の一つ一つに驚嘆し、杼の音に酔う。かつての私とはまるで違ていた。あるいは、婉は私の心を読んでいたのかもしれない。いよいよとなれば故郷へ帰してもらえる。それなら機織りを命がけで身につけるまでもない。機屋の暮らしが苦にならないのは、いずれは外に出られると思えるからだ。ここより他に行くべきところはない、と思えば針の筵だ。刺さる痛みが織り機へ向かわせ、教えと寸分違わぬ織りへと駆り立てる。連れて来るべきではなかた。さらに、甘えの起こらぬよう、峻烈に接するべきだた。かつての師を思う。傍にいるだけで身の竦む冷たさは、私を機織りへと向かわせた。あの狷介さも陰湿さも、いまではただただ懐かしい。
 いつの間にか、婉は私の身の回りの世話をするようになた。師は私に裾一つ触れさせなかた。身体が利かなくなてもなお、なにものも寄せ付けなかたという。それを矜持と見るものも多かた。師は、懸命に抗ていたのだ。崩れてゆくものに対して。自らを恃めなくなれば、なにもなくなる。その一心で織り機に向かう心持を思う。師は、やはり師だた。そして婉にとての私は、もはや師ではなかた。
 婉を見ていると、愛されることに慣れたものの耀きを思う。父母に慈しまれ、おそらくは誰からも愛されてここにいる。私からは愛されてはいないはずだが、婉は嬉々として私に従た。火を熾した炉と真夏に過ごすようで、さなきだに冷たい我が身を思た。婉はときおり、愛されることを渇仰した。それならば私の許へなど来るべきではなかただろう。だが、婉は切なげに言う。
――あのお方がいらるではありませんか。
 私は言葉を切た。その夜も、星辰は窓外に満ちていたはずだ。
             〇
 あるとき、私は師に乞うた。機屋を出て、ささやかなりとも一家を構えたい、と。師は色を成した。私の不実を責めた。師の指先は変わらず震えていた。機織りに指の震えは致命的ではない。ゆくりと杼を使えばよい。ただ、師は矢継ぎ早に新たな織物を世に問うていた。それは私の織たものだた。私がいなくなれば、それはかなわなくなる。なによりも、星そのものを織ることなど、師にはなし得なかた。
 罵詈雑言と折檻に耐え、やがて師の力の尽きたとき、私は一礼して機屋を出た。足元の、板敷とは異なる感触に、遠い故郷を思た。誰からも愛されず、苦しみをやり過ごすだけだたあのころ。そこから救い出してくれたのは、師だた。板敷の上で過ごした私は、機織りの技を覚え、ほかのすべてを失た。こうして星々の下、歩き出してみると、なにも変わていないように思える。鏡を見ることもなかた私は、さぞ窶れてみすぼらしいことだろう。星を込めた織物にすべてを捧げ、身なりを構うことはなかた。織り機の前を離れた私は、結び合うよすがを絶たれて宙を舞うしかなかた。
 懐かしい香りがした。幼いころ、責め苛まれて逃げ出して身を隠した場所のにおいだた。身体は大きくなり、身を屈めても隠れることはできない。でも、あのころもすぐに見つけ出されていた。そして連れ戻された。いまでは、連れ戻すものは誰もいない。うつむいてただ歩く。足元は闇に包まれていた。このまま横たわてしまえば、闇に呑まれて消えてなくなるだろう。あとわずかで、そこに。
 声がした。誰かがいる。足を速める力もない。不意に、肩に手を置かれた。なにかが終わた気がした。おそるおそる振り向く。目の前にはだけられた着物の胸元、見上げると、えらの張た顔があた。私を呼んでいたのだ。長い間、師のほかに呼ぶものはいなかた。茫然と立ち尽くす。好きにすればいい、と思う。名を問われた。郷を問われた。なぜここにいるかを問われた。一つ一つ、答える。私の声は小さすぎるのだろう。巨躯を屈めて、手のひらほどもある耳朶を寄せてきた。言葉が尽きる。かつて見た「男」というものに違いないそれは、私の手を取た。どうせなら一思いにとどめを刺してほしい。私は目を瞑た。ふと、瞼の裏に織り機が浮かんだ。ここに至てもなお、それしかないのか。私のすべてを奪い、師を傷つけ、ここに至らしめたもの。目尻をかすかに涙が伝う。
 喉元にも胸元にも、予想していた激痛は走らなかた。手を引かれ、私は引きずられるように歩き出した。男は大股で、飛ぶように追いかけてもかなわない。すると男は、私の身体を抱え上げた。丸また私を胸元に抱いて、進んでゆく。星辰の光を受けて、男の顔立ちが浮かぶ。無骨で、美しさのかけらもない、と思た。身体のにおいは噎せ返るようで、それを嗅ぐと私の身体に力が兆した。逃げ出したい、という思いと、すべてを諦める思いと。
 身体を捉えた腕が固くなり、私は降ろされた。目の前にみすぼらしい小屋があた。男が戸を開ける。中は真暗で、埃が強く臭た。中に入た男はあちこちに身体をぶつけた。男には小さすぎるのだ。ふだんは入ろうともしないだろう。ひときわ大きな音とともに茅葺屋根が揺れた。梁に頭をぶつけたらしい。胸の奥に何かが芽吹いて、口からこぼれ出る。「笑い」だた。
 男が身を屈めて戸口から姿を現した。この小屋にはだれも住んでいない、お前が住めばいい、と言う。なにもないが、裏手の井戸は明日、井戸浚いをして使えるようにする。食べ物は運んでやる。それだけ言うと、私の答えを待つ。
 なぜ、私にそのようなことをして下さるのか、と問うた。私には何もない。みすぼらしく醜い女にすぎない、と。
――気に入た。
 男は答えた。私が茫然としていると、肯いと受け取たのか、地響きともに遠ざかてゆく。抱かれている間は気づかなかたが、男の足取りは重く、力に満ちていた。
 遠い郷を離れてより、私の周りには「良い」「悪い」しかなかた。織物として「良い」。師の作に比べて「悪い」。その他のものさしは機屋にはなかた。「気に入る」とは、どう受け止めればよいのだろう。たとえば美味なる肴を口に入れたときの思い。それは「身に入る」ことだが、それを許す心のありようを「気に入る」という。私はあの男の、頑強な身の中に期せずして滑り込んでしまたのだろうか。
 小屋に入る。男が窓を開けてくれていた。星明りに透かして見ると、四隅に埃がうずたかく積もていたが、中ほどは板敷の木目が見えた。もしや、男は仰向けになてあちこち這い回り、背中を用いて掃き清めてくれたのか。窓から差し込む光は、木目の上に四角く落ちていた。その真ん中に横たわる。木目はざらついていたが、埃とは違た香りがする。懐に抱かれて嗅いだ、男のにおいだた。
              〇
 翌日より、私はその小屋で暮らし始めた。男の浚てくれた井戸から汲んだ水を沸かし、小屋を清めた。毎日、男は食べ物を運んでくれた。戸口から顔を覗かせ、言葉を交わす。その後、すぐに出かけて行た。男の生業は、耕し、育てることだた。力がいくらあても足りない、という。それだけ力があれば、誰よりも高い地位にまで昇れると私が言うと、笑て首を振た。身体を清め、立ち働くうちに、男は遠慮がちに、お前は美しい、と言い始めた。思たほど心は動かなかた。美しいと言ても他を知りません、と答えると、無言で抱き締める。それだけ力があれば、私をいかようにでもなさいませ。でも男はひとしきり力を込めると、腕を放し、戸口から出て行た。
 あるとき、私は男に言た。
――織り機が欲しい。
 必要なものをこまごまと頼むと、旬日を経ずして男は一切を荷車に積んで現われた。すべてを小屋へと運び込んで、生業へと向かた。
 男の用意してくれた織り機は、師の機屋のものに比べ、粗末で旧式だた。それでも、この無骨な木組みが男そのものに思え、私は丹念に汚れを拭い取た。
 窓の外に星辰が満ちた。師の機屋を出て以来、久々に織り機に向かた。小屋の暗がりはたちまち星々に満ちた。まばゆくて手許が見えない。それでも、私の両の手足は過たず織り続けた。星が織られてゆく。かがよいが連なてゆく。小屋の中はくまなく照り輝き、それは永劫に続くかに思えた。
 翌日、訪れた男に織物を渡した。これを着て欲しい、と言た。手に取た男は言葉を失た。男の大きな身体を包むに足るだけの、いままでに作たどれよりも大きな衣。
――お前はなにものだ。
 ややあて、そんな声が落ちてきた。
――機織りです。
 そう答える。生きるために、ただひたすら機を織て参りました。
 男はその日から、星の衣をまとて生業へと出かけるようになた。どんなに遠くても、男の姿は耀く星となて小屋の窓から望めた。
 私は織り続けた。男のために。男のよろこぶ顔を見ると、胸の中に星が灯た。お返しに、私は星を織る。師の機屋では、織り機の先はまるで見えなかた。織物は師によて持ち去られ、どこへ行たとも、誰の許にあるとも分からなくなた。いまは、織り上げたものは男を包み、護る。生業を手伝えない以上、私にできるのはそのことだけだた。
 男の口から、かつて天下一と称された機織りがなくなた、と聞かされた。筆舌に尽くせぬものを織り続けてきたが、突然、織れなくなり、自ら命を絶た、と。私とても同じだ、と思た。織ることができなくなれば、男にしてやれることは何もなくなる。ただ、一つだけ。私の織り上げた星の織物を身に着けた男は決して死ぬことはない。それだけは約束できる。男が永遠に生業を続けて名を成したとすれば、それを支えたのは私だ。食をあてがわれ、飼われているだけのものではない。師の機屋を出て、ようやく果たせた。訪れる男に、怖気づくこともなくなた。男の示す苛立ちを宥めるすべも覚えた。男は裕福になた。私の織り上げたものを金に換えていた。構わない、と思た。私は織り続けた。織り続けることで満たされるものがある、と知た。
 ある日、男が蒼白になて小屋に駆け込んできた。いつものように織物を売ろうとしたところ、役人に咎められたそうだ。先年亡くなた機織りの名人の晩年の作は神意の宿る傑作だたが、これはそのまがい物ではないか、というのだ。這う這うの体で逃げ出してきた、という。
 名人の晩年の傑作は、私の作だた。師の機屋では最高の糸をふんだんに使うことができた。この小屋では、男が心を込めて手に入れてくれたとはいえ、最上の糸とまでは言えないものだた。見るものの目が届いていなければ、まがい物と映るかもしれない。
 役人はまがい物の作者を探していた。男が身に着けているものもまがい物とされた。生業に出ていればいずれ見つかる、という。
 男は生業を捨てた。身を隠し、ときおり私の小屋を訪れた。みすぼらしくなる男をなんとか励まそうと、私は懸命に機を織たが、突き返された。
――お前の着物は売れない。着ているだけでも役人に見つかる。
 ある朝、目覚めると、小屋の入口に垢じみた着物が山と積み上げられていた。私が男に贈た星の着物だた。目からしずくが滴た。折檻も受けていないのに涙が出たのは初めてだた。
 やがて、役人が小屋にやて来た。私は黙て縛を受けた。大勢の前に引き出された。中には、師の名前で世に出た私の着物を身に着けた高位の役人もいた。まがい物作りの汚名に対し、私はすべて自分の作であると答えた。あの男は私の贈たものを着ていただけだ。直ちに解き放て欲しい、見返りに命が必要なら、私の命を差し上げよう、と。何があても男は私が守る、と決めていた。
 高位の役人は、真偽を確かめるべく、私に機織りを命じた。衆人環視の下、織り上げたものを見た役人は、不承不承に私を解放した。そのときの織物は役人がこそりと持ち帰たそうだ。
 男への処断が下た。生業を放棄したかどによる追放刑だた。本来ならば死罪は免れなかたが、男はひたすら女、すなわち私の潔白のみを言い立てたそうだ。役人には通じず、追放は覆らなかた。だが、多くのものたちの心は違た。弁明をせず女を護り抜くとは天晴である、男たるもの斯くあるべし、との評判が広また。そのため、役人も折れた。年に一度、星の河を渡て会うことを許す、という。
 私の小屋に役人が訪れて、より大きな機屋に移るよう命じた。私は拒んだ。男の用意してくれた小屋を離れるつもりはない、と答えると、多くの職人を寄越して、小屋を改築した。できあがた小屋は、かつての師の機屋よりもはるかに美しく、最高の織り機、さらには最上の糸をふんだんに与えられた。
 糸はありがたく頂戴したものの、織り機はやはり男の求めてくれた旧式のものを使て、私は織り続けた。窓の外に星辰が満ちると、その彼方に星の衣を身に纏た男の姿がかすかに見える。
 ただ、一つだけ。私は男を護て死ぬつもりだた。すべてを失い、拾てくれた男に報いるにはそれしかないと思た。だが、如上の通り、私は男に護られた。世間では男は褒め称えられ、私は愛された幸福な女、で通ている。雨に閉ざされ、年に一度の逢瀬が流れたあと、男から届く文に安堵のにおいがあるたびに、居たたまれない思いがする。
            〇
 婉は男の名前を挙げて、頬を染めた。あのような殿方に愛されたい、という。まだ何も知らない小娘の憧れは、ときに苛立ちを誘う。私は何も言わず、袖から覗く指先を見つめる。
 褒める言葉は無数に捧げられた。私の織るものは、いまや神品の聞こえも高い。
 でも、あの言葉よりも私を満たしてくれるものにはいまだに出会えないでいる。
「気に入た」
 宵闇が迫てきた。川岸には多くのものたちが一目見ようと集まている。小袖に焚き染めた香の薫りは、星々の間へと流れ出る。笹の葉擦れが軒をかすめる。ひときわ明るい星が夜空に浮かぶ。私の織た星の着物を纏た男の乗る船が、星辰の川をすこしずつ渡り始めていた。
← 前の作品へ
次の作品へ →
5 投票しない