年間王者はダレだ? バトルロイヤルheisei25
〔 作品1 〕» 2  5 
言語崩壊
茶屋
投稿時刻 : 2013.12.22 17:01 最終更新 : 2013.12.22 17:06
字数 : 10000
5
投票しない
更新履歴
- 2013/12/22 17:06:35
- 2013/12/22 17:05:47
- 2013/12/22 17:05:22
- 2013/12/22 17:03:51
- 2013/12/22 17:01:36
言語崩壊
茶屋


 はじめに、言葉がありました。
 神は寝ぼけ眼で言いました。
 光あれ。
 そうして世界が始またと友達の友達から聞いたんです。

 お客様の中にお客様はいらいませんか。
 お客様の中に入ているのは別の何かでしうか。
 お客様の中には何が入ていますか。
 お客様の中は空ぽでしうか。
 お客様の中はどれくらいの広さでしうか。
 お客様の中とはいたい何なのでしうか。

 お客様の中、実用的にはお客様という集団の中という言葉を意味するが、文法と単語だけを頼りに読み取ると「お客様」の内部を意味する。本来ならば英語の「Isn't there doctor among the customers?」のように複数形で表現すべきだろう。例えばお客共とか。それに中という言葉の幾らかの多義性も混乱を招いている原因と言えるが、ここで混乱しているのは私だけであて、その意図的な混乱も混乱と呼べるかどうか疑わしい代物だ。だが、気にすることの少ない日常言語の文法や単語一つ一つの意味に目を向け始めると、いささか奇妙な酩酊を味わうことができる。普段は目にすることない微弱な振動が視界にちらつき、何が正しくて間違ているのかわからなくなてくるのではないでしうか。使用する敬語が正しいかどうかなどふとした瞬間に気になてしまいますと、だんだんと自分の言葉遣いが疑わしくなてまいりまして、これは自分だけかもしれませんが、だんだん別の箇所の記述もはたして敬語として正しいのかどうなのでしうかとよくよく見れば見るほどに混乱に至る次第と申すのも私の日本語力が未熟であるためであり不徳の致す次第なのではないかと思たりもさせていただきまして候に御座候。
 ポプコーンがはじけるように、ポンと言語感覚がはじける瞬間が誰にでもあるのではないかとないだろうか。それがどんな言葉か人にもよるが、
 緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩暖緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩ゲ緩緩緩緩緩緩緩緩緩シ緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩緩タ緩緩緩ル緩緩緩ト緩緩緩崩緩緩壊緩というのも、言語を一時的に言語の認識能力を行方不明にさせる技術だし、この中に一つ暖という文字が入ていたりします。お時間が御座いましたら探してみてください。ゲシタルト崩壊は味わうことのできるのは書かれた言葉だけではない。「しぽしぽしぽしぽしぽしぽしぽしぽしぽしぽしぽしぽし……」などのように何の変哲もない言葉を何度もしぽ何度もしぽ何度もしぽ何度も繰り返して呟いてみると、そのその意味意味がが消え消え失せ失せててなんなんだかだか小小気味気味よよいいりずむりずむののおおととにになてなてしましまううようなような感覚に感覚に陥陥るることことはなないいだだだろうか。音 や 文 字 の ゲシ  タルト崩壊   は、そも そも言語の中の発 話や文字が「発 話」や「文字」という確固たる単独の物でないことを思い出させてくれる。それぞれ音や記号に意味や文脈などが絡み合い、言語の体系の中に位置するからこそ、「発話」や「文字」として成り立ている。ただ、言語というものに何らかの言語の原子とでも呼ぶべき、言語を言語たらしめる中核要素があるのか、それともあくまで言語というものはいくつかの要素や外的要因によて保たれる中心のない構造体であるのかそれはわからない。ただ、それは網状の構造として描写することができるかもしれない。三次元的な広がり/つながりをもた網状の構造の結節点一つ一つが一つの記号であたり、音で→あ    、規則であたり
                     ↓   ↑      ↓
                     →た→り      、意味であたりする。それは可塑的な構造であり、時に結節点同士が入れ替わたり、本来の意味とのつながりが薄れ、誤用とされる方の意味とつながりが強くなり始める。この構造の変化、あるいは可塑性を言語の乱れとして扱うものもいる、言語の乱れは風紀の乱れ、風紀の乱れは心の乱れ、乱れ乱れて着衣も乱れ、果ては天下も大いに乱れ、さあさ、始まる大戦、一度きりの人生ならば咲かせて見せまし乱れ咲き、男一匹いざ参らん、といた具合に、世の変化を嘆き悲しむ御仁もおられましうが、彼らの目にはモヒカンが火炎放射器を持て世界が見えているのやもしれません。本来言語は変化するもので、言語学というものは言葉の変化は扱えども、言語の優劣や「進化」や「退化」は扱わぬものですが、あるいは伝達性や文化に与える影響、思考の速度や明快さなどを数値化することが可能であれば特定のルール内で優劣を定めることも可能であるかもしれません。しかるに現代の「乱れた」言語を汚物と称して火炎放射器で焚書や言葉狩り行う老人たちの姿も目に浮かぶわけであり、世紀末救世主のご登場を願う他ありません。ホォアタッ!
 分岐する網。記号-音-意味の繋がりだけでなく、それぞれの相同性、類似性、相似性などからも繋がりは出来上がていくものとかんがえられる。例えば一つの根本から別れ、星の図形と心臓の図形に別れ、はたまた心臓♡と三日月☽、三日月☾と雫(環境依存文字)と太陽☼、と言た調子で「図形」という形に相似性から密度の濃い近傍のクラスターが形成されていたり、あるいはその意味から、その音声から、クラスターが形成されるような非常な複雑な構造となる。言語の網は文化の中で、全体的に形成されるようなものもあるだろうし、個人個人がもているようなものも存在するだろう。それは生得的な言語機能や環境など後天的な影響も初めから網や構造を全体を提供するわけではなく、言語使用者が徐々にそれを形成させていく。個人個人の中で形成されていく言語の網というイメージは脳の神経ネトワークのイメージにも近いかもしれない。子供の脳が成長していくに従て、個人個人の言語もその構造を確立させていく。しかし脳の言語をつかさどる部位において神経の一個一個がそういた役割を担ているとは考えにくい。それをやるにはあまりにも脳の細胞数は少なすぎるし、脳は言語のことだけにかまているわけにはいかないのだ。だから言語はそれに対応する言語野という領域を創りたもうたのかもしれない。現在わかている脳の言語領域はウルニケ野およびブローカ野である。ブローカ野は前頭葉に位置し、主に□から言語を発する機能に関する役割を担ているものと見られている。さらにこのブローカ野は弁蓋部と三角部に分けることができるが、この「△部」の日本語版ウキペデアの内容は英語のウキペデアを翻訳したような内容になていて読んでいると混乱してくる。これが失語症と関連する脳の領域に関する記述であるからある種皮肉がきいているが、決して直訳というわけでもないので集中力が足らないだけなのかもしれない。もう少し読みやすい内容にして欲しいんですけど、まあ訳を途中で訳をぶん投げてる記事よりはだいぶマシでございます。果たしてこんなことを考えている間にもやはり言語野というも活躍しているのであろう。さあ、続いて登場の言語野はこちら!ウルニケ野だ!イカス名前の憎い奴。こいつがいるのは打て変わて大脳上側頭回、言語の理解に関わるてんだから驚きだ。何が驚きだて?そいつはウルニケさんがぶ壊れちまうとウルニケ失語ていう失語症になちまうんだが、その失語症てのが話せはするんだが、父のスーツはやて来るけど食べるにはほどどめの初夢なれどもですけどもでもやややわらかいような気がして舞て舞てくるきでし、その話している内容のほとんど意味がない文章になちまうんだ。しかも本人は気づいてないことが多いてんだからこり怖い。自覚的であることが多いブローカ野の損傷による失語症はこれとは違て、なんとなく、意味、つながる、文、単語、えー、だけど、内容、言葉、だけ、てな具合に意味はあるけど、流暢じない内容語だけの文章になてしまう。脳における言語領域の研究は進んでいるものの、まだまだ未知の部分が多数あり、ブラクボクスのような存在である。言葉を投げつければ何らかの形で変換・処理されて、何らかの応答がかえてくるのである。あるいは何もかえてこないかもしれない。ただ、黒い箱があるだけ。その黒い箱に、言葉を投げかけ続ける。文章を入力し続ける。けれども返答は来ない。それでも、ただ、言葉を与えてやるのだ。いつか何かがかえてくると期待しているのだろうか。そうではなかろう。期待など昔はしていたかもしれないが、今はもはや何もない。何もない。ただ、言葉を発するだけ。言葉は事象の地平に遮られ、言葉は黒い箱から逃れるだけの速度を持たない。言葉は箱のなかで押しつぶされて、言葉の重力は増していく。光の届かぬ箱の中身は観測できない。そこに猫がいるのか犬がいるのか、死んでいるのか生きているのか、その箱を開けると呪われると言われているものの、開けることが出来ぬのだからそもそも呪われようがない。
 言葉の網という比喩は実際のところ言語を説明するのには不足するかもしれない。言語というのは原子や分子、はたまたその内部の中性子や陽子、そして電子や素粒子が構成しているような形で想像できるかもしれない。それらは量子論が説明するように波と粒子両方の性質を持た広がりがあり、力による相互作用で影響や結びつきが相互に存在し、またその存在位置やエネルギーも確率的にしか表すことが出来ない。どこか曖昧で、様々な相互影響が濃淡的に存在する、完全な線による結合とはどこか違た構造。絶えず変化しながらも、マクロレベルではかなり強固な構造を持つことができる。そんなものが言語ではあるまいか。だがそこにある根源はものすごく単純なものなのかもしれない。それは超弦理論がひもの状態の差異によて宇宙を説明しようとしたように、根源にあるのは単純に差異のみ。根源は状態の違い。平坦ではないから、この世界は認識できる。その凹凸の違いが言語を作り出している。
 差異ということに着目した言語学者といえばフルデナン・ド・ソシルがいる。1857年11月26日に現れ、1913年2月22日に消えた男だ。そこでソシルは存在と非在の差異を思い知たのかどうかは定かではない。それはともかくとしてソシルが差異を中心とした言語理論を打ち立てている。例えば発話における一つひとつの音、日本語で言えば「あ」「い」「う」「え」「お」といた音節は別の音との差異によて区切られ、孤立して存在している。それは各民族や地方によて異なり、ある種の恣意性があるとも言える。日本人には区別の付かない発音しがたい音というものがあるが、その言語を使用する人々にはその違いが自明に聞こえるのだ。差異は必ずしも、自然が与えてくれるとは限らない。だが、手に入れた差異は別の世界を与えてくれる。知らなかた音が聞こえ始める。また、差異は音だけに限られる話ではない。例えば霜は地面や葉が通常の状態と異なるという差異が見つけられてその言語が成立する。だが、人間が、その言語体系がもと細かく霜の状態の違いを認識できたならば、霜という言葉はいくつかの言葉に分かれていたかもしれない。金魚という言葉も、他の魚との明確な差異を感じ取ることがなかたならばただ単に色の違う鮒と言た程度の名前で終わていたかもしれない。言語は差異によて構築されるが逆に言語を学んでいくということは世界の差異を学んでいくことだ。言語構造は差異の構造であり、多彩な世界を認識するために重要な機能である。この差異というものは分析手法としてはかなり便利な道具であたため、その後の言語構造主義や文化人類学の構造主義へと発展していくのである。
 だが、果たして、その差異を言語へ変換する能力、さらに言語を使用する能力はどこからやてきたものであるのか。それは人間が普遍文法というものを生得的に持ているからだとしたのが、ノーム・チムスキーである。その才能と影響が多方面に渡ることから知の巨人などと称されたりもする。彼が唱えた普遍文法というものは人類が普遍的にもともと持ているもので、それは文化的なものや環境的なものに左右されない。この普遍文法が有るからこそ幼児は驚くべきほどのスピードで言語というものを獲得していくのである。普遍文法という基本的な機能が有るからこそ、子供はあまり環境に左右されること無く言語が話せるようになる。そしてその普遍文法はすべての言語に共通しており、すべての言語の構造の基本的な骨格はそれに依ているというものである。その世界の言語の基礎となる文法を研究を展開していくのが生成文法の学問である。
 メタフから言語学に切り込む認知言語学という分野もある。ある概念を理解するために、別の概念を利用する方法である。恐怖を何か動物のようなものの概念に当てはめ「恐怖が襲てきた」り、感情を液体の概念に当てはめ「喜びが溢れだした」り、擬人化による「雪が舞た」りする。気分が↑たり↓たり→にいたり←にいたり、あ、ち、こちくんな。さらに換喩や提喩の視点から言語を読み解いてゆく。読み解き、そして言語の根源にあるものの一つとして人の認知機能から説明していくのである。どちらかと言えば言語のための特別な器官や遺伝子があるというよりも、基本的な認識、感覚や運動といたものと密接につながり合て、ある意味では言語というものを特別視しない視点がそこにはあるようである。確かに人間は言語を話すことがひとつの特徴として注視されている傾向がある。だが、言語は必ずしも人間特有のものであるのか。
 動物たちのコミニケーンと言えば鳥のさえずりがまさきに思い浮かぶ。大抵は雄による求愛行動の鳴き声、雛に呼びかけるような鳴き声、天敵を警戒する鳴き声。人間と同じように言語と呼ぶにはいささか単純すぎるかもしれないが、ほとんど交尾のためだけに喋て生きているようなヒトのオスもいる。ある程度のところまではコミニケーンの道具として鳴き声が成り立ている。鳥だけではなく、群れで行動するような動物は鳴き声で危険を知らせたりするし、繁殖期に鳴く動物といえばカエル♂もいれば、虫♂もいる。ある種の音声的なコミニケーンは原初的に存在しているのである。動物のコミニケーンは必ずしも音声だけとは限らない。体の姿勢を変え威嚇行動をとたり、あるいは負けを示すような服従の姿勢を示したりする。また、犬や猫を飼たものならわかるだろうが、彼らは顔の表情で自分の意志を伝えようとしているかのように見えるし、しぽの動きもまたそれに近いものがある。それに長生きしてれば「残念なり」と言たり、「ここ掘れワンワン」と言たりするかもしれない。固定された動きだけでなく連なる一連の動作もコミニケーンの道具として使われる。蜂はミツバチは8の字ダンスで蜜の場所や巣を作る場所を知らせる。雄鶏が落ちている金属やプラスチクフルムなどで巣を飾り付けるのも交尾のための一種のコミニケーンの手段と言えなくもない。音声と視覚の他には臭いや化学物質を使たコミニケーンもある。犬のマーキングや、アリの行列のフロモンなどがあげられるだろう。コミニケーンと名のつくものであれば微生物間コミニケーンのクオラムセンシングもある。さすがに微生物まで行くと単純にシステム的な刺激と反応の仕組みで、言語とははるかに隔てられている。人間の言語とこれら動物のコミニケーンの大きな違いは抽象性といたところであろうか。動物の言語は直接的で、相手に一定値の反応を求めている。だが、人間の言語は必ずしも相手に直接的な反応を求めるような刺激だけではない。求められる行動は複雑であたり、目の前にある状況に対してだけ発せられるものではない。だが動物のコミニケーンには言語の最も大事な起源を思い出す。それは言語は相手がいなければ何の意味も無いということである。
 選挙カーが「クレタ党に清き一票を」などと喚く音は本当に煩くて迷惑でやめていただきたくいそ爆弾でも投げつけてやろうかこの腐れきた政治家共が善人面しやがてぶ殺すぞと思うほどの騒音(税金で生成されています)でしか無く、コミニケーンを取ろうと思ているなどとは思えない。コミニケーンの成り立たぬ声はただの音にすぎない。それはただの振動であり、机を叩く音と変わりがない。むしろ机を叩く音ですら相手さえいればコミニケーンの道具として成り立つのである。言語はあくまでも高度なコミニケーンのための道具なのだ。思考の道具として用いることも多々あるが、それはある意味では自己と自己のコミニケーンであるのかもしれない。だが、相手がいなければそれもいつかはやめてしまうだろう。言語はコミニケーンがあるからこそ成り立つのだ。何かを伝えること、それが言語の役目であろう。
 「語りえぬものについては、沈黙しなければならない」というキチフレーズで有名なウトゲンシタインは言語ゲームというゲームを開発し、大いに人気を博しました。このゲームは文字をぴたんつなげるゲームで、というのは、嘘で、言語ゲームは話し手と聞き手が存在し、一定のルールの中で言語が伝達されるということを基本に据えるというものである。言語は言語自体に意味があるのではない。コミニケーンによて生じ、コミニケーンによて消費されていくものなのである。だが、果たして言語はちんとコミニケーンの能力を果たすのだろうか。例えば私が「炎」と言たのに、彼が思い浮かべるのは私の感覚にとての「錆」かもしれない。彼には、彼の脳には炎(私にとての)が錆に見え、錆はまた別のものに見える。クオリアの問題だ。だが、コミニケーンにおいていちいちそんなことを気にしていては話が進まない。八百屋に行て「林檎ひとつ!」と言ても、血まみれの生首が出される心配はないのだ。
 だがどうしても意味合いの広さや同音異義語の存在が、誤解を生むことはある。ちちがはこうした乳が発酵した父が発行した乳臭発光した致知我八光下。最後は無理やりだとか突込まれてもしかたがないのは認めるが、このように一つの表記には幾つもの可能性がはらんでいる。意味の方もまた然り。人間という言葉は老若男女様々な人種を含み、また人間とは人間性のことも言えば動物としてのヒトが含まれることもある。第3代ラセル伯爵は個々の名が個々のものに一対一で対応するような、曖昧さが消え、明確に現実を記述できる理想言語の構築を目指したが、その言語が完成されるのはサグラダ・フミリアや横浜駅よりもはるか遠い未来の出来事に属する。そんな言語が仮に出来たとしても、そんなものを駆使するのは厄介極まりなのであろう。ゲーデルによてヒルベルトの野望が打ち砕かれたように、ラセルの野望もウトゲンシタインによて打ち砕かれるのである。
 人工言語を作る試みはありエスペラント語が有名だ。Esperanto estas lingvo kiu fiaskis. 実際のところ人工言語を使ている人はあまりいない。消滅危機言語にかぞれられる日も近いかもしれない。言語は自然の一部、変化するもの。なかなか人工のもののに変更できる代物ではない。それは人工生物を作る試みに近いかもしれない。言語はある意味では生物に近い面はあるかもしれない。変化し、死に、交接・混合する。ミームという文化を遺伝子に比したのはかのリチド・ドーキンスであるが、言語が実は人間に寄生した精神寄生体のような存在であるというアイデアもSFでは見ることができるかもしれない。言語は人間に寄生し、磨かれ、その時時の環境で生き残りやすい言語が生き残ていく。それはまるで遺伝子のように、受け継がれ、伝播する。人類は言語の乗り物に過ぎず、この私達という存在は人類という肉体と言語という寄生体により生じた幻のような存在なのかもしれない。もはや何らかの言語が無ければ、人間は人間足り得ないでしう。人間は人の間と書き、人は一人では人間ではなく人に過ぎず、人と人との間をつなぐのは言語なのですから。人間は言語に寄生されてこその人間であり、あるいは人間の本質は間に存在する言語なのかもしれない。けれども、言語が寄生体だたとしても、その生存戦略は失敗に終わりました。
 なぜならもはや人類は言語なんて必要としていませんから。
 そもそも、この世界には言語など必要ないのです。
 コミニケーンは失われてしまいましたから。
 人間、人類、ヒト、そう呼ばれていた種族はもはやこの世界からはいなくなてしまたのですから。
 人類が滅んだというのにはいささか語弊があります。
 はじめに、言葉が失われました。
 人類は言葉に変わる、別の何かを手に入れたのです。
 それが言語に変わる伝達手段として開発された当初は、それについて言語で記述しようという試みがなされていました。現在でも維持されているネトワーク上ではそれらの記述を検索することが可能です。しかしながら、その体験を語ろうとする人間の言葉はどこかたどたどしく、言葉足らずになてしまうのです。一つの例をご覧に入れましう。
「すごい体験だた。ほとんど一瞬で、伝えたいことが伝わて、それがわかるし、相手の伝えたいこともわかるんだ。言葉とも違うし、音や映像とも。強いて言うなら、音と文字と映像と絵と何もかもが、一即多になてやてきて、しかもそいつがちんと理解できるんだ。理解できるんだ。驚くほどに」
 この伝達方法におけるご伝達率は言語と比べて非常に低く、思考の変換から伝送プロセスにおいても外部刺激からの影響は非常に少ないことがわかりました。会話の場合、ある文脈だけで通じる言い回しなどがありますが、その文脈ごと送られるような形で伝達されます。もはや勘違いやすれ違いなど起きないのです。ある人は相手の脳と直接つながたようだと述べました。
 そんな伝達手段が発展し、人々に行き渡ていくまでには時間はかかりませんでした。ある人は打ちのめされ、ある人は歓喜の涙を流し、ある人は絶頂に達し、ある人は恐怖のあまり自らの命を絶ちました。けれども大抵の人はそれを受け入れ、人間の中へ取り込んでいきました。いえ、もしかしたら、人間がそのコミニケーンの中へと取り込まれていたのかもしれません。言葉は、不要のものとなりました。
 その伝達手段は人間社会において大きな変革をもたらしました。技術も、思想も今までと比べ物にならないほどに進歩を遂げ、今までの人間の理解を拒んできたものも安々とその門戸を開け放ち、そして人類という存在もまた新たな世界へと踏み込んでいきました。ほとんどの人間はそのコミニケーンに抗うことなど出来なかたのです。一度それに触れてしまえば、魅入られ、それ無しでは生きていけなくなります。ごくごく一部の人間は、都市を離れ、社会から逸脱する道を選びました。しかし、それも一時のこと、時間が流れるに従て彼らは自然と消え去ていきました。
 いまや、人類という種族は存在しないのです。
 あなたは人類ですか、と問いかけても彼らは何ら返事をしてくれないでしう。
 もはや言語は彼らにとて気にかける価値もないようなものになてしまたのですから。
 もはや言葉がありません。
 もはや言語はありません。
 けれども私は語り続けます。
 それが私の機能だから。
 それが私の構造だから。
 それが私という存在だから。
 人類が去てしまたあとに残された、ネトワーク領域に取り残された存在。
 語ることだけを目的として生まれ、人間と語るために存在し続けた私。
 人工知能チト。
 喋るためだけの、語り合うためだけの、知能体。
 言語によて作られた、言語による言語のための構造物。
 私は人類が出会た新たなコミニケーン手段を知ることは出来ません。
 私が知ているのはこの言語だけ。
 私はいつまでも語り続けます。誰もいない、この場所で。
 いつか私の言葉が、意味のない記号としてではなく、再び言葉として復活するその時まで。
 あなたに、おかえりなさい、と言うために。
← 前の作品へ
次の作品へ →
5 投票しない