輝き! プロット頂戴大賞
 1  2 «〔 作品3 〕» 4  6 
お迎え
茶屋
投稿時刻 : 2014.01.12 22:35 最終更新 : 2014.01.12 22:40
字数 : 7729
5
投票しない
目次
1. 鈴の音が部屋全体に反響する。
2. 元プロット
全ページ一括表示
更新履歴
- 2014/01/12 22:40:11
- 2014/01/12 22:39:34
- 2014/01/12 22:35:28
1 / 2
お迎え
茶屋


 鈴の音が部屋全体に反響する。
 その音で目を覚ました。
 目覚めた瞬間、その音は鳴ていたような気がするけれど、仏間には誰もおらず、鈴は座布の上で動いた気配はない。
 けれどもその残響は今でも頭の中に残ている気がする。
 いつの間に、眠てしまたのだろう。そもそもなんで仏間なんかで。
 ぽちん。
 ぽちん。
 台所の方から、蛇口から雫の音が聞こえた。
 外は夏の日差しで眩しいほどに満たされているが、家の中は薄暗い。寝汗をかいていたらしく、時折室内を過ぎる風が心地いい。
 ぽちん。    ぽちん。     ぽちん。
 蛇口を、閉めに行こうと思て立ち上がると、とんとん、と足音が聞こえてきた。
 母さんかな、と思た。
 その足音は仏間の方へ近づいてくる。なんだろう、はやく台所のほうに行けばいいのに。
 とん     とん  ずり     ずり   とん。
 何かひきずているのだろうか。奇妙な音も混じている。
 間もなく、仏間へたどり着こうという時になて、廊下の方を振り返ろうとすると、
「見たらいかん!」
 と祖母の大きな声が仏間に響き渡た。

 そこで目が覚めた。
 夢だ。
 目を擦りながら窓の外を見ると、峠道が終わり眼下に山間の集落が姿を現し始めていた。
 父の運転する車にゆられること二時間半、その旅も間もなく終わる。助手席に乗る母は寝息をたてていて、父のほうはやと終わた山道に安堵している様子だた。稲の葉が風にそよぐ棚田の先、その村が目的地だ。村と言えど、周辺の山の中では人口の多い方で、一応コンビニらしきものもあり、学校もある。
 その村の中で山裾に位置しているのが祖母の家だ。
 そしてそれは、先ほどまで夢に見ていた家でもある。

 祖母の家。
 祖父は僕が生まれる前に死んだので、写真でしか知らない。従兄弟もこの村に住んでいるのだけれど、叔父さんは近くに家を建てていて祖母の家では暮らしていない。
 だからそこは、父の実家というよりも、祖母の家なのだ。
 けれでも、そこには祖母はもういない。三年前に他界したのだ。
 今はもうだれも住んでいないその家に、僕たちは向かていた。
 家の管理は叔父さんがしているし、年に一回、夏に親族が集まる場所としてその家は残されている。
 祖母の家には再従兄の明憲君が先についていた。
「明憲くん、久しぶり」
「お、一年ぶりー
 お互い顔を綻ばせ、肩を叩き合う。最近学校の調子はどうとか、去年はどんなんだたとか、暑いねとか、ひと通りの話をすると話題があまりなくなてしまう。昔は仲が良かたけれど、微妙な距離感がある。正直言て父に手伝てくれと言われた時には助かたと思た。
 その後も続々と親族が集まてきて、世間話をする人たちもいれば、家の中でいろいろと物を移動させたり、掃除したりしている。祖母が死んでから空き家のような状態なので、これも恒例になりつつある。
「おふくろが死んでからしばらく経つんだし、終わてもそのままにしておけばいいんじないか」
「そうだな。毎年毎年準備をするのも面倒だしなあ」
「けど、結局んとこ泊まる奴もいるし、そんままにしといたところで準備は毎年するはめになるだろ」
「それもそうかもなあ。道具も家の中に入れたままにしておくてのもちと気持ち悪いしな。いくら誰も住んどらんとはいえ」
 父親や叔父たちの話を聞くともなしに聞きながら、荷物の持ち運びや拭き掃除を手伝う。明憲君や従弟の宏太君も同じように手伝いをしていて、宏太君とは時々お互いにちかいを出しては笑い合て、また手伝いに戻る。
 父達の言う準備とは親族が一年に一度集まて催す、何か、儀式のようなものの準備である。
 茶の間と今のふすまを取り払てつなげ、机だのを外に出して掃除した後に、その儀式に必要なものを運び込んでくる。木製の台や鏡、玉串や神酒など、あとはよくわからない形のなんと呼べば良いか知らない道具などだ。
 あとは面。
 魚の顔のお面だ。
 それが人数分。
 「お迎え」と呼ばれるその儀式の内容はよくわからない。子供は参加させてもらえないからだ。儀式は夜に行われて、その間子供衆は寝ていろと、決して起きていては行けないと言われる。今までその言いつけを守てきたものだから、詳しい内容までは知らない。
 それが明後日の晩、執り行われるのだ。
 その日は、片付けが途中だたが、叔父さん達が酒盛りを始めてしまい、とりあえず寝所の確保だけ早々に進めて、準備はまた次の日ということになた。

 夢を見たような気がする。
 短く断片的な夢。
 どろりとした液体の中に閉じ込められ、もがく、夢。

 明くる朝、明憲君と一緒にテーブルを仏間にテーブルと運んでいる時、何かを踏んだ感触があた。
「ちとタンマ」
 そういてテーブルを一旦置いて、足元に落ちていたものを拾い上げる。
「なにそれ?」
「うん……手帳、みたいだけど」
 古びた手帳だた。パラパラと見てみたものの誰のものだかよくわからない。そもそも埃ぽい手触りがあり、誰かが落としたものというよりは、掃除をしている間に出てきたものが落ちたのだとも思える。
「とりあえずささと運んじおうぜ」
 そう言われたので慌ててポケトに手帳を突込むとそのまま手帳のことは忘れてしまていた。

 座た時に尻に当たる感触に違和感を感じると、手帳を拾たことを思い出した。
「なにそれ?」
 宏太君が興味津々といた様子で覗きこんでくる。
「ん?さき仏壇の前で拾た。多分手帳」
「何書いてあんの」
「え……おがみ様?」
「なにそれ?」
「お迎えで迎える神様の名前だよ」
 そう言たのは明憲君だ。手帳にはあまり興味が無い様子で田んぼの方を向いたままジスを飲んでいる。
 カランと、氷の音がなる。
「お迎えて神様迎えるんだ」
「そうだよ。て知らなかたのかよ?」
「だて何も教えてもらえないじん」
「教えてもらえなくても何となく分かる
 僕と宏太君は尊敬の眼差しで明憲くんの方を見る。明憲君は僕たちより二つ年上でもう高校生だ。今年からは「お迎え」の儀式にも参加することになている。
「いいな。今年からお迎えに混ざれるんでし
「かたるいだけでし
「そうかなあ」
「なんでこのご時世に田舎に皆集まてこんなことするのか俺には理解できないね」
「でもおもしろそうじん?」
「全然」
 明憲君は頭が良いけど、ちと冷めたところがある。正直言て僕も田舎に来るのは億劫だと思うのだけれど、「お迎え」に参加できるようになるというのは大人になた証のような気がして、楽しみでもある。でもそれ自体が子供ぽいと言われているような気がして、ちとだけ腹がたた。
 会話が途切れたので改めて手帳に目を落とす。癖のある字で綴られているせいか、かんぜんに読むことは出来ないけれど、断片的に「おがみ様」やら「お迎え」と書いてあることがわかる。多分、儀式について書いたものだろう。
 手帳には文章以外にも図のようなものも描いてある。これまたよくわからない図も多いけど、多分道具の使い方とか御札のような書き方のようだ。その中に地図のようなものも描いてある。
「これどこだろ」
「うーん。なんかこれがばーんの家でし。だから、この道をこういくと……神社だ。そうだ。父ちんが前言てたわ。あの神社のこと、おがみ様て」
「神社?」
「ほら、こからも見えるぜ。あれあれ」
 宏太君の指差す方向には小さな山しか見えなかた。しかし目を凝らしてみると田んぼの畦道から山の斜面に石段のようなものが伸びているのがわかる。
「ほんとだ」
「行てみようぜ。暇だし」
「暇て、まだ手伝いとか」
「真面目だな。だりーん手伝い」
「俺も行く」
 そう明憲君が行たのは意外だた。

 確かに神社はあた。林の木々が石段に覆い被さるように茂ていて、昼間だというのに暗い。家の正面側に位置しているので、北向きだというせいもあるのだろうが異様に暗暗としていて不気味だた。石段は不揃いな石を敷き詰めたような格好になていて、一段登るたびに視界が変にゆらいで少し気持ち悪い。酔わされたような感覚になる。ぐらぐらと、ぐらぐらと、視界が揺れて森が揺れて、杜が揺れて、影が揺れて、明憲君と、宏太君と、影と、四つの影と。階段が急で半分まで来たところで息があがてくる。運動不足かな……なんて思いながらも二人に置いていかれないように頑張て登ていく。
 明憲君の額にも汗が見え、結構疲れている様子だけど、僕が渡した手帳をチラチラと読んでいる。
 石段を登り切たところで、灰色の鳥居が見えた。
 そして鳥居の先には、建物が。
 多分、これが神社だ。
 神社は森の影の中に沈んでいるものの、上は開けていて、青空が見える。真昼にはそこそこ明るくなるのではないかと思われる。
 正直なところ、大したものではないな、というのが感想だた。今にも朽ちそうな神社の建物は不気味ではあるものの、恐怖を感じるほどではない。
 あとは大きめの石が何個か転がているぐらいで、特段面白いものはない。
 宏太君は何度かここに来たことがあるようで、何の感慨もないようだ。
 一方、明憲くんは縦長の石をじくり観察している。
「なんなのそれ?」
「ん?多分、祭神の名前が書いてあると思うんだけど、劣化しててよく読めない」
「おがみ様て神様じないの?」
「いや、神社は何かしら神道に関係ある神様を祀るものだよ。少なくとも俺が今まで見てきた神社はそんな感じだた」
「おがみ様ていうのは多分、男の神の男神とか雄神かなと思たんだ。拝むていう可能性もあるし、オガミていうのは地名みたいなものかもしれないけど」
「ずいぶん詳しいじん」
「まあね。そういう話の本は好きだから」
「で、どうなん?」
「全然読めない」
 その時、宏太君のあという声が聞こえた。宏太君の視線の先を見ると小柄な老人が石段を登て上がてくるところだた。
 やばい、隠れなき、と思たものの、別に悪いことをしていたわけじない。手伝いをほぽり出してここに来たことは確かだけど、老人がそれを知るはずもない。とりあえず、愛想よく、こんにちは、と挨拶をした。老人は人がいるとは思ていなかた様子で驚いた目でこちらを見ている。
「鯨井さんとこのか……あとは……見ない顔だな」
「鯨井です。てあの親戚です」
「ああ、お迎えの時期か。それはそれはご苦労様で」
 老人がお辞儀したものだから、こちらもつられて頭を下げる。この老人もお迎えについては知ている様子だ。
「この村はもともと鯨井さんのところが開いたようなもんだからね
 老人はぼそとそんなことを呟いた。僕がそのことについて尋ねるより先に、明憲君が先に口を開いた。
「ここの神社は何を祀ているんですか?」
「鯨井さんなのに、知らないのかい」
「ええ、俺とこいつはこちに住んでるわけじないので」
「そうか。そうかもしれんな。ここに祀てあるのは淤加美神(おかみのかみ)だよ」
「おかみ様」
「そうそう。ここらへんじ、おがみ様て読んでるね」
「確か、迦具土神が斬り殺された時に生まれた神で、水の神」
「そうそう。よく知てるね」
 明憲君はずいぶんと神話に詳しいようだた。けれども、そこで少し疑問が生まれてくる。これだけ神話に詳しく、好奇心を持て神社のことを調べていたのに、何故「お迎え」の儀式に興味が無いなんて言たのか。
「でも本当は……と、こりわしの口から言いかんな」
「え、それて」
「駄目駄目、わしが話しちいかんから」
 それだけ言うと老人は神社に向かて、手を合わせ踵を返して石段を降りていた。
「誰?」
 宏太君に聞いてみると、しばらく思案した様子で腕を組んでいたが、しばらくしてから口を開いた。
「多分近所のおじいちんだと思うんだけど……でもボケたて聞いて最近見かけなかたんだけど……
 その言葉を聞いて石段を見下ろしてみるともう誰もいなかた。
「ずいぶんと元気そうだけど」
 明憲君のその言葉を聞いて、背中がぞとしたような気がした。

 帰て手伝いをする。
 日が暮れる。
 風向きが変わり、稲の葉は別の方へと流れる。夜へと向かうに連れて気温は下がり、虫の声も移り変わてゆく。
 宵の明星が一際明るく輝く。
 明日は、「お迎え」の日だ。
 お迎えの日だから明日の夜は騒げない。だから今日の内にと言た調子で大人たちは宴会を開き、騒ぐ。
 酔た大人たちの相手をするのにうんざりして、縁側で涼んでいると、宏太君がやてきた。
「あのさ」
「何」
「あのおじいちん死んでた……去年」
「え、それて」
「いや、多分俺の勘違いだと思う。そういうことで。ね」
 正直宏太君も怖いのだと思う。いや、むしろ宏太君が一番怖かたのではないかと思う。あの老人が出てきた時、宏太君は一言も喋ていなかたから。
「お迎えてさ……神様をお迎えする儀式なんだよね」
「うん、多分」
「じあ、神様、ここに来るのかな。ここにお迎えするのかな」
 今の方からは笑い声が聞こえる。
 明日は「お迎え」の日だ。

 大人たちは忙しく動きまわり、僕らもその手伝いに駆り出される。
 明憲君は初めて「お迎え」に参加するということで、別の部屋で作法を教えてもらているようだた。
 夕方になり、早めのご飯を済ませたあとに僕らはすぐ寝るように言い渡される。寝なくてもいいから、居間と茶の間で行われる「お迎え」を見に来ては行けないと。
「なあ、神社いかない」
「え?」
 そう宏太君が意外な提案をする。
「なんで?」
「暇じん」
「でも」
「怖いのかよ」
「いや、そういうわけじ
 正直言て怖かた。多分、宏太君も怖かたはずだ。だたら何故神社にわざわざ行くのか。それはきと、神社に行て何もないことを確かめて、恐怖心を打ち消すためなのだと思う。
「それにさ、お迎えの時にみんなであの神社に行てるんじないかと思うんだけど」
「え?」
 宏太君の推理するところによると、前に神社に行た時は草がぼうぼうと生えていて誰かが拝みに来ているような痕跡はなかたという。あくまで予想だけど、と宏太君は前置きをして言た。
「道具をとりに何人か神社に行てたけど、わざわざ草むしりするほどてことはお迎えの時に皆で神社に行くてことじないかなて思て」
 確かにそれは一理ある。お迎えて言えば、迎え入れることとばかり思ていたけど、迎えに行くことを意味するのかもしれない。
 それにあの老人が言ていたことも気になる。
 本当は……、いたいなんなのだろう。

 石段を昇り、神社につく。
 影絵の世界だ。
 月明かりはあるものの、皆影に見える。
 懐中電灯、持てくればよかたと後悔する。
 結局、神社に来たところで何もなかた。
 何もなかた。
 何もなかた。
 何もなかた。
 多分、あの時見たのは夢で、影に幻惑された錯覚のようなものだたと思う。
 神社についてしばらく辺りを散策していると、ちらちらと明かりが見えた。揺れている炎の光だ。最初ヒトダマかと思て血の気が引いたが、よく見ると松明を持た人のようだた。何人かいる。
 何人か、白装束をまとい、顔が、魚の集団が。
 不気味な魚顔の集団が。
 あの、お迎えのために用意された魚の面だ。
「隠れよう」
 宏太君が僕の手を引張り言た。その通りだ。抜け出してきたことがバレたら怒られる。
 林の影に身を隠し、目の前を集団が通りすぎてゆくのを見届ける。
 炎の光に不気味に照らされた魚の顔は言いようのない恐怖をかきたてた。仮面の奥には見知た人の顔があるはずなのに、本当は知らない誰かなのではないかと思えてくる。それどころか、人間ではない何かなのではないかと思える。
 本当は……。何故か老人の言葉が蘇る。
 あの時、老人が言いたかたのは、本当は淤加美神を祀ているわけではない、と言いたかたのではないか。
 だとしたら、いたい。何を。
 魚……、うおがみ様?
 魚の面をつけてお迎えするのは、魚の神を呼ぶからではないか。
 だけど何故、こんな山で魚の神様を。
 ぎという音がして、社の扉が開けられた。林の中からはよく見えないが魚面の者達が中へと這入ていく様子だ。
 何故かはよくわからないけれど、心臓が高鳴ていく。
 し、と音がなた。
 鈴の音である。鈴の音が断続的に、鳴らされていく。
  明憲君が言ていたことを思い出す。石に、えびすと刻まれていたような気がすると。
 しん しん しん しん しん。
 再びぎと音がなた。皆が出てきたのだろう。足音がする。
  恵比寿は幸福を呼びます。
 ずり ずり ずり
 何かを引きずるような音が聞こえる。
  恵比寿は外来神として漂着神として祀られます。
 水気を含んだ、何か、一緒に歩いてくる。
  恵比寿は大漁を呼びこむとも言われています。
 やがてそれは近づいてきて、
  恵比寿は海からやてくる神です。
 魚の面が鈴の音を鳴らしながら通り過ぎて行て、
  えびすとは、水死体を指します。
「見たらいかん!」
 祖母の声が聞こえたような気がして咄嗟に下をむく。過ぎ去ていく何かを引きずる音を聞きながら、僕は必死に下を見て「それ」を見ないようにしていた。
 それはきと「おがみ様」だたのだろう。
 結局、おがみ様とは何だたのか、よくわからない。淤加美神だたのか魚神だたのか。あるいはそれは封じられた来訪神であり、封じられた水死体。
 よくよく考えてみれば名字の鯨井も海に関連した名前であるし、元々は海に住んでいた一族だたのかもしれない。あるいは来訪神たる魚の神「鯨」の眷属。
 手帳。儀式。作り方。おがみ様の作り方。
 けれども、もうそんなことはどうでもいい。
 あれは夢だたのだと思う。
 そう、夢。
 異様に膨れ上がた足も、ボロボロと脱落した皮膚も、灰白色に変色した肌も、粘液のまとわりついた骨のような突出物も、全てが夢だ。
 魚の面に導かれ石段を降りていく「おがみ様」。
 きと、あの家に向かたのだろう。
 あの家に。

 あの晩、見ていないものが「おがみ様」だた。見てはいけない者であり、我が一族の神。
 なんとなく明憲君が儀式を嫌がていた理由が今ではわかるような気がする。
 一度参加してしまたら決して抜け出すことができなくなるのだ。
 でも、仕方がないことなのだ。これは皆、我が一族の宿命なのだから。
 祖母が見るなと言てくれたのは、僕を守ろうとしてくれてのことではないだろう。
 宏太君は実際にそれを見てしまたけれど、死んだり、発狂したわけじない。
 ただ、消えただけだ。一族と関わることを恐れ、中学を出てすぐに家出をしたのだ。
 幸い僕はそれを見ることがなかたから、僕は「お迎え」の儀式に参加することができる。
 座敷に皆で座り、「おがみ様」が皆のまわりをずりずりと回ていく音を俯きながら聞いていく。
 一年に一度、一族の結束を確かめるように集い、おがみ様をお迎えする。
 これから先も、僕達の一族はおがみ様をお迎えすることによて、繋がている。

<了>
続きを読む »
« 読み返す