【BNSK】2016年11月品評会 
〔 作品1 〕» 2  6 
花魁扇花-白煙千鳥の如く
投稿時刻 : 2016.10.24 03:17 最終更新 : 2016.11.01 13:07
字数 : 3725
5
投票しない
更新履歴
- 2016/11/01 13:07:28
- 2016/11/01 03:25:17
- 2016/11/01 03:03:14
- 2016/10/25 22:34:51
- 2016/10/24 03:17:05
花魁扇花-白煙千鳥の如く
白取よしひと


 流れる車窓に頬を寄せると目に入るもの全てが新しく胸に染み渡る。こうして初見(はつみ)の街々を眺めていると郭(くるわ)にいた時の心情が蘇て来るのが不思議でありんす。思えば東京に連れて来られてから小伝馬とあそこしか知りません。山形の里はすかり忘れてしまいんした。ほんなあちきでも肩寄せ合う家々の間にすくと立つ石造りの建物を見るにつけてこの街が変わていく様を感じます。
 風向きでありんしうか。時折、外の景色を覆う煙が過ぎります。走り出してから幾分慣れて参りましたが流れる煙を目の当たりにすると、嗚呼ご時世は変わたものとほんに沁み沁み感じます。

「おばあさま。横濱に参りましう」
この春から、親類の百貨店に奉公を始めた孫娘が、予てから機関車に乗てみたいと話していたわちきを連れて来てくれました。息子は私の出自を気にして表に出したがりませんが孫の育子は違います。明るく笑うこの子を見ておりますと郭でわちきの世話をしておりました禿(かむろ)、朝菊と桔梗の面影が過ります。あの子たち、私が身請けを受けた後どうしていたでしう。今では知る由もおざんせん。

 それはそれは新橋駅の人集りは大変なものでありんした。私どもの様な者はもとより、行商や軍人はんに至るまで鳴り物入りの混雑でありんす。わちきは齢七十を越えておりますので、乗り込む際には難儀しんしたが走り出しますと駕籠や人力車よりずと楽なものでございます。
「早いわね。どんどん駅が遠くなていくわ」
笑う育子を眺めておりますとわちきまで何やら楽しうなります。吉はん。あんたにもこの景色を眺めさせてあげとうござりんした。この菊子いえ扇花は真に感謝仕切れぬ想いでございます。

 あの晩、あちきは小判の上に紅落としの紙を重ねました。
「わちきの旦那様は決まりました」
そう云て二人の殿方の前で両の手をついたのでございます。低頭する郭の主人に宥められ、お大名様は千鳥屋を後にされました。そして残た近江屋の吉太郎さんは笑みをお浮かべになりながら主人と別室へお引きになりんした。吉はんのあの笑顔を思い出す度、わちきは胸が苦しくて苦しくて今でも罪を感じずにはいられません。その夜更けわちきは先だてまで千鳥屋で牛助をしていた勝三はんと駆け落ちしたのです。
 吉原の周りは、お歯黒どぶと呼ばれる堀で囲まれております。しかも出入り口は大門ひとつ。吉原を勝手知た勝三はんは門番に仕込みを掛けた酒を差し入れしてありんした。二人は難なくそれを潜たのです。お江戸の町内に逃れるには川を渡らなければなりません。勝三はんは蒲(がま)の原に舟を隠しています。それに向かてわちきらは闇の中、駆けるに駆けました。だけどね。考えが甘うござりんした。追手は魂消る早さでわちきらの着物を掴み闇の中に倒したのです。
「扇花!」
最後に聞いた勝三はんの叫びが耳から離れません。駆け落ちは郭の御法度。後で聞いた話に依りますとあの人は棒で叩かれるだけ叩かれて命を落としたそうです。わちきも花魁と云えども死ぬ程の折檻を受けるのが当たり前です。ところが話を聞いた吉はんはわちきを助けてくれた。そして何事も無かた様に私を見受けしたのです。呼び出し花魁ひとりの身請け千両。それに振る舞いの数百両。その上幾ら積んで私を助けてくれたのでありんしうか。

 蒸気の音が響いて列車が駅舎に入りました。風呂敷を担いだ者などが一斉に乗り降り致します。随分賑やかな駅だねと呟きますと育子はここは大師様の駅だと教えてくれます。動くのも難儀に見える雑踏の中、わちきの目はある男に引き付けられました。片足を引き擦りながら背中を見せ次第に離れて行きます。
- 吉はん
吉はんの訳はありんせん。その似た姿は私を身請けした頃の未だ若さの面影が残る吉はんに似ていたのでした。それでも奇跡の糸に縋る様にその後ろ姿を目で追たのです。
 吉はんはわちきを身請けした後、正妻に迎えるお積もりだたのですが親類縁者、暖簾分けしたお店の方々総出の反対に遭いました。暖簾が汚れるとでも云うのでしう。それ故、腹を括られ大店の身代を甥に譲り、小伝馬町に小さな店を開いたのです。それから稼業に専念して二度と郭に通う事をされませなんだ。
それでも毎日の晩酌は欠かす事がなく、時折わちきに酌をさせたものでござんす。齢を重ねる毎に吉はんは涙脆くなて参りまして、ある晩酌を重ねておりますと突然床に両の手をつき謝り始めるではないですか。
「扇花済まない」
身請け以来わちきを郭の名で呼んだ事なぞ一切ありませなんだ。どう云う訳かその時に限り私を扇花と呼んだのです。何をわちきに詫びると云うのでありんすか。吉はんは床を涙で濡らしながら詫び続けました。酔た上とは云え、未だ釈然しないのはこの一事だけでございます。

 川崎を出てから車掌と呼ばれる跳ね上がた髭をたくわえた駅員が列車の中を行き交います。軍人はんもそうですし、外面(そぽ)を気にした旦那衆は判で押した様に同じ髭をたくわえ、皆ぺらぺらな異国の装(なり)でいるのを眺めるにつけて、この国も様変わりしましたなと実感致します。建物も人も全て変わりんした。同じ威張るなら二本差しで肩を張て歩いたお侍さんの方が余程男らしうござんす。鯔背をのせた町の若い衆はどこに消えてしまたのでありんすか。髭面の雁首を一町程並べて、あちきがその前をハの字を書いて高下駄で歩きましうかと詮無く啖呵を切りたくもなりますな。世の中の変わり様は将軍様がお城を去り、天子様がいらただけではないのでありんすね。

 終点の横濱駅に入ると、お客はん達は一斉に立ち上がり手荷物を取て出口に集ります。わちきに気遣たのでしう。育子は急く事なく座たまま他の客が出てしまうのを辛抱強く待てくれます。
 車窓に流れる人々の姿に勢いが無くなり疎らに駅舎を眺める事ができた頃、運転席から随分と上背のある男が歩いて来て、駅付きの職員と挨拶しております。
「あらま」
私は不覚にも声に出してしまいました。大柄な男は金毛の異国人だたのです。育子に話すと平然とした顔で百貨店にも時折来るわよと笑ておりました。話には聞いておりましたが初めて異国のお人を見てこれまた驚きでございます。
 そろそろ行きましうかと腰を上げ、横濱の地に一歩足を降ろそうとしています。山形の里から人に買われ、幼い頃から禿となて郭に暮らし花魁となるまでわちきは吉原しか存じませんでした。それが身請けされ小伝馬町で暮らす様になり、そして今、異国の船も立ち寄る横濱港を歩むなど郭の行燈(あんどん)で肌を晒していたわちきには思いも寄らぬ事。誠、人の運命とは不思議なものでありんすな。

 菊子は育子に手を引かれ駅舎の階段を降りようとした。その時体を揺さぶる汽笛が響く。振り返り見上げると煙突から勢いよく吹き出した白煙の塊が瘤を成しながら蒼く乾いた空に昇て行く。そしてそれは千鳥となり横濱の空に溶けていた。



あと書き
「花魁扇花-白煙千鳥の如くは」第35回テキストポイ杯に投稿した「千鳥屋騒動」の続編として書きました。本来、千鳥屋は前作で完結の予定でした。テキストポイ杯のお題は「謎ルール」。評価チトの際、千鳥屋のルールと花魁が示した結論に対して様々な好意的なご意見を頂きまして、その答えを示す為に続編を書く事になた訳でございます。
千鳥屋で花魁は、わが身を身請けしようと競う男たちを前に、懐から小判を取出し、それに紅とり紙を重ねる事で返答の暗示としました。これは扇花が紅を拭い去り廓から出でて普通の女として暮らしたい気持ちと、小判を隠し銭金に縛られる(銭金に溺れる)のはもうまぴらでございますとの気持ちでした。従て贅沢のみ提案し、館に囲おうとした大名を選ばず商人(本作では吉助)に決めたのです。これにて千鳥屋は完結する筈でした。
 ところが続編で扇花のその後をお伝えする約束をしましたので、物語を繋ぐ必要が出て参りました。そこで多少筋を曲げさせて頂き、扇花は千鳥屋の冒頭に出て参りました牛助と実は恋仲であり駆け落ちを企てたところを起点にこの物語を書かせて頂いております。千鳥屋での解が決して「どちらの殿方も選ばない」ではない事を低頭しつつ申し上げて筆を置かせて頂きます。
← 前の作品へ
次の作品へ →
5 投票しない