ある日の記
 この○○を読んではならない。
 散歩中に腹を下したので公園のトイレに駆け込むと、座
った目の前の壁に、そんな事が縦書きで書いてあった。
 ふと、上を見ろ、から矢印が書いてあって、先には右を見ろ、という指示をそのまま続けるとバカが見る、なんていう落書きを思い出す。
 たいてい公衆トイレの落書きなんてものは半分以上が走り書きで、内容もロクでもないものだが、これは妙にしっかりとした字で書いてあって、なんというか圧迫感すら感じる。横に小さく、何年何組某誰それ、なんていう署名でもしてありそうだった。
 そんなことを思っているうちに腹が落ち着いたので、処理をして個室から出た。
 公園のベンチで一息つき、あたりを見回って帰宅すると、手洗い後ソファに座り、テレビをつけた。映ったのは天気予報だった。
 ぼうっと見ながら、ふとさっきの落書きを思い出す。
 あれを書いた人は何を思ったのか。
 トイレの落書きなのになぜ伏字なのか。
 あんなにしっかりした、きれいで堂々たる字で書きたいほどの内容だったのか。
 なんとも不思議だったが、たいていのことは、世の中には変わった人がいるもんだと思うと、あらかた解決はつく。そういうものなのだろう。
 そんなことを思う今日この頃であった。