【BNSK】品評会 in てきすとぽい season 9
 1  2  3 «〔 作品4 〕» 5  7 
水底から。あぶくを見つめて
大沢愛
投稿時刻 : 2015.01.11 21:54 最終更新 : 2015.01.11 22:24
字数 : 9998
5
投票しない
更新履歴
- 2015/01/11 22:24:23
- 2015/01/11 21:54:06
水底から。あぶくを見つめて
大沢愛


 高校に入て、私は中学校から続けていたソフトテニス部に入部した。仮入部期間に見た限りでは立ち止まてのストローク練習を漫然とやていた。キレのあるトプスピンを打てる先輩もいたけれど、脹脛と膝上の筋肉は走るたびに揺れていた。中学時代の貯金をゆくりと食いつぶしている感じが、けたたましい笑い声の目立つコートに馴染んでいた。
 高校のグラウンドもテニスコートも、中学に比べて異様に水はけがよかた。朝の七時まで雨が降ていても、止んで二時間も経てばあという間に水が引いて行て、九時開会の体育祭が挙行できた。海岸線は一キロほど南にあるけれど、かつてはこの一帯は海で、砂浜に変わり、陸地になたそうだ。降り続いた雨水は砂浜の層を梳いて古代の海底へと吸い込まれるのかもしれない。地面を歩いていると、顔の高さに幻の海面が波打ている気がした。
 入部早々、経験者であることを買われて、三年生の茂野先輩とペアを組むことになた。茂野先輩は私よりも長身の前衛だた。手足は長いけれど積極性はいまひとつで、決めて欲しい球を平然と見送る。しかもときどき振り向く癖があて、相手前衛の動きから目を切てしまうおかげでボレーをあさりとスルーしてしまう。それらすべては後衛である私が走り回て拾うことになる。通常、後衛は前衛の四倍は走らなければならないと言われているけれど、茂野先輩とのペアに限て言えば十倍は走ていたと思う。相手が先輩でなければ間違いなく大喧嘩をしたはずだた。三年生のペアの中でひとりだけあぶれてしまたのは後衛全員に嫌われたからではないか、という気さえした。
 形骸化した伝統で、試合後は顧問の前で講評を受ける。素人の顧問は疲れ果てている私を見て「もと走り込んでスタミナをつけろ」「漫然と返すのではなく一球ごとに考えて返せ」と言うのが常だた。一度、「マナーをきちんと守れ」と言われたことがある。試合後にネト前で礼をするとき、疲労困憊していてお辞儀が浅かたらしい。何も言い返さず、はい、と返事した。とろんとした丸顔で頭頂部は薄く、ジジの腹部もたるんでいる顧問は、休日の試合会場にいること自体が間違ている気がした。それでも顧問が同伴しなければ試合に参加できないし、部活動としても成立しない。座ていてくれるだけで部にとては意味のある顧問に反論したところで混乱させるだけだ。責めるべきはコメントを求める伝統そのものだ、と自分に言い聞かせていた。隣の茂野先輩には「確実に決めているな」という評だた。ボールを目で追ていれば、ほとんどボールにかかわらない茂野先輩のプレーは目に入らない。本当に稀にボレーを決めた場面だけが強く印象に残る。茂野先輩は、はきりとした声で「はい、ありがとうございます」と一礼する。頭のなかは一秒でも早くスポーツドリンクのボトルを銜えることだけだた。しばらく休めば回復できる。木立のそばに敷いたシートの上で腹筋開始の仰向け姿勢のままぼんやりしていると、愛莉ちん、と声がする。茂野先輩の赤いジジが目に入る。隣に腰を下ろす。「今日もごめんね」と言いながらステク包装の煎餅を差し出す。謝るくらいならもと動いてくださいよ、と言い返してしまうと、茂野先輩は萎縮してますます動けなくなるばかりか、いままで決めていたボレーすらミスするようになる。いただきます、と煎餅を受け取る。口に入れると、塩味が渇きを擦りたてる。縮み上がた喉を宥めるように、噛み砕いてすこしずつ飲みこむ。見ると、茂野先輩はうつむいて煎餅をゆくりと嚙んでいた。お腹がすくほど動いていないのか、それとも気に病んでいるのか。ほそりとした二の腕がかすかに撓む。苛立ちが物寂しさに沈んで行く。「次はがんばりましうよ」とだけ言て、もう一枚、煎餅を受け取る。茂野先輩はやと笑顔になり、うん、とうなずく。他の子たちが同級生同士でペアを組み、残り二年あまりの部活動を盤石にしている間、私はそんなふうにして過ごした。
 国体予選が終わると、三年生は引退する。そして私はパートナーがいなくなていた。ソフトテニスの場合、コートに出ると基礎打ちからゲーム練習に至るまでペアが基本になて展開する。まわりの子たちは初心者も含めてすでに同学年同士でペアを作り上げていた。私の学年と引退した三年生は奇数で、二年生は偶数だた。顧問の先生は競技経験がなく、選手登録と試合引率とを機械的にこなすだけでペアや練習内容にはノーチだた。ペアの組み方にまで手を突込めば学年内で不満が爆発する。トレーニングとローテーンの基礎打ちまでは参加して、ゲーム練習が始まるとコートサイドで球拾いをしたり、フンスの外周を走たりした。校舎の壁に取り付けられた時計に目を遣る回数が増えていた。
 二年生の主将からグラウンドの端に壁打ち用のボードがあると聞いて行てみた。サカー部の練習箇所のさらに奥の、生い茂た雑草の向こうに古びた黒板に似たボードが見えた。夏の陽射しを背中に受けながらの草抜きの日々が始また。中学時代もコートの草抜きはさせられた。葉だけをちぎらず根を抜き取れ、と言われたけれど、もともと整備が行き届いているコートに生える草は根を張り巡らせるまもなく取り除かれた。でも、ボード前の放置された草叢は格が違う。素手では無理だと見切りをつけて、日焼けした顔に髭の似合う校務員さんに頼み込んで鋸鎌と三角ホーを借りた。サンバイザーを被て作業を始めると、頭髪越しに頭皮が焼かれる。日焼け止めを塗たはずの首筋が痛み始める。麦藁帽子に首タオルの合理性が身に沁みた。夏草の根に対して、三角ホーの首はすぐに曲がた。校務員さんに泣きつくとバチ鍬を貸してくれた。確かにこれなら力負けすることはないけれど、とにかく重い。腰に力を入れてセイタカアワダチソウの根に打ち込み、梃子の原理で抉る。四十㎝四方ほどの土がめくれ上がり、四方に伸びた根が現れる。両腕の間に、顔から汗が滴り落ちる。中学時代の長袖ジジにゴム付き軍手、タオルと麦藁帽子で作業した。抜き終えた草はビニール袋に詰めてゴミ置き場へと運ぶ。パンパンに膨らんだ七十リトル袋が屋根の下に積み上がていた。
 草の根に絡んだ土塊を叩き落としていると、白いかけらが散らばた。拾い上げる。脱色した貝殻だた。気がつくと掘り返した土のあちこちからさまざまな破片が顔を覗かせている。ゴミ置き場で校務員さんに訊くと、ああ、このあたりは海だたからいくらでも出て来るんだ、という。もしかして貝塚なんじないですか、と言うと、視線をそらせて仕事に戻た。母方の田舎の畑で貝塚が見つかたときには直ちに大学から先生やら学生やらが押しかけてきて、トラロープで囲て好き放題に掘り返した挙句、埋めもせずに帰て行たそうだ。ふるい落とした貝殻を見つからないように埋め直して、草取りを続けた。
 主将からは、一人でやることはないよ、と言われた。大丈夫です、と返す。パートナーがいればコートで練習するのが当然だ。草叢に埋もれて案山子コスでバチ鍬を振るうのは、あぶれた者の特権だた。体育の先生に、何をやているのか訊かれた。壁打ち用のスペースを作りたいんです、と説明すると、マネーの鑑だな、と言われた。がんばれよ、の言葉に笑顔を作てみせた。草の間に無数のごみが埋まている。コンビニ由来の袋や紙パク、ペトボトルなどだ。分別して袋に詰める。草叢がなくなたら、これらのごみはどこに行くのだろう。暑熱と渇きで朦朧とした意識には、その先は浮かばなかた。
 草抜きがボードまで達して、次はボードの整備だた。剝離しかけたベニア板を想定していたけれど、一枚板だた。塗装は剝がれていたけれど、ソフトテニスのボールになら耐えられそうだた。絡んだ蔓を除去して、校務員さんにいただいた油性ペンキを塗る。足場の緩みには石を嚙ませて固定する。ひさしぶりにラケトを握て凸凹の地面に立つ。思い切りスイングすると、板に当たたボールが弱く跳ね返た。不整地でイレギラーなバウンドをするところを掬い上げる。機のないリターンが浮く。上から叩きつける。ボレーミスの弾道にラケトを合わせると、目を覚ましたみたいに鋭い打球が返て来た。左頰をかすめてグラウンドを転々とする。追いかけて走りながらふとテニスコートを見ると、何人かがフンスに顔を押し当ててこちらを見ていた。
 何日か経て、二年生の先輩が私に「壁打ちさせて」と言てきた。いいですよ、と返事すると、しばらく板を鳴らしたあと「バウンドがでたらめじん」と言う。体育器具庫前に置かれた錆だらけのローラーを引て来て、ボード前を往復する。バチ鍬とはまた別の意味で腰に負担が掛かた。うすらと汚れた黒板にラーフルの跡がついていくようだ。土が弾ける音の底で、無数の貝殻が砕けている気がした。根こそぎ引き抜いた跡は何往復しても潰れない。先輩の評判は変わらなかたけれど、私的にはイレギラーなバウンドには地面の「意思」が感じられて、かえて面白いと思た。
 四面のテニスコートを男女で分け合ている以上、コートは常に不足していた。壁打ちボードは男女を問わず誰かしらのストロークを受け続けることになた。使う前には必ず私の所へ来て許可を求める。つまり、管理責任者は私ということだた。バウンドの不良や雑草についても私に言てくる。雨上がりには靴で穴を埋め、ときにはトンボをかけた。それだけでも草の生え方が違てくる。地面の中にはまだまだ無数の根が張り巡らされている。踏まれることのないボードの直近エリアにはいくつもの葉先が控えていた。
 「壁打ちボード管理責任者」という立ち位置は、あけなく失われた。ある朝、グラウンドに出てみると、ボードに違和感があた。近づいてみる。一枚板が真二つに割れていた。地面に落ちた板には無数のへこみができていた。おそらく、硬式テニスか硬式野球のボールを繰り返しぶつけたのだろう。この学校は夜になると門は閉めるものの、いくらでも乗り越えられる。ときどき女子の部室が荒らされて、鍵の管理責任が問われたりする。照明灯が消えた星明りのグラウンドで何が起きても不思議ではなかた。割れたボードを繋いでも元のような反撥は戻らなかた。二枚になた板をゴミ置き場へと運んだ。校務員さんが袋の中から金属のごみをつまみ出していた。「割れたのか」と言われる。はい、と答えて可燃物エリアの壁に立てかける。「がんばたのにな」ひとりごとみたいに呟いて、分別作業に戻る。可動フンス越しに飛び交うサカーボールが目に入る。壁打ちボードがなくなて、グラウンドはすこしだけ広くなたみたいだた。

 二年生になた。初夏の国体予選が終わり、一つ上の先輩たちが引退するのに合わせて退部した。部室に置いていたラケトとシズ、ウエアを家に持ち帰りクロートの下段に押し込めてしまうと、放課後の中途半端な時間だけが残た。いままでつるんでいた友だちは皆、部活動を続けていた。終礼のあとすぐに家に帰ても何もしないでぼんやりするだけだた。連日、街まで遊びに行くほど軍資金に余裕はない。不意に訪れた自由は持ち重りがした。お金のかからない時間つぶしに図書室へ行くことにした。入口のプレート表示が「図書室」となているにもかかわらず初老の女性司書の仁野先生は「図書館」と呼んでいた。昭和二十八年の学校図書館法で定義された設備名称であることを、新入生オリエンテーンの際に肥満体を揺らして強調していた。制定当時は独立した建物が一般的だたのだろう、と思う。
 仁野先生は室内でのマナーにも厳しかた。無言は当然で「図書館は自習室ではない」をモトーに、鞄はすべて入口横の棚に置き、手ぶらで入室することを強いられた。メモを取るためのノートと筆記用具を使用するためにはカウンター内に陣取た仁野先生に物を見せながら許可を取る必要があた。インタート用にデスクトプPCが二台、置かれていたが、デスプレイはカウンターから見えるように配置されていた。この環境で利用する子がいるのだろうかと思たけれども、いつ行ても十名前後が室内の机に向かて本を読んでいた。お互いに離れて座り、視線も合わせない。生気の薄い影たちがわずかに身動きするたびに、パイプ椅子の軋みが耳に刺さた。入学してからずと私が放課後テニスコートで過ごしていた間、ここではこんな時間が流れていたのか、と思うと足元が不意に揺らぎそうだた。
 専用スリパのフロアを打つ音が気になて、手近な棚から本を一冊抜いて空いた席に座る。机面に抜け毛が一本、落ちていた。ページを開いて活字を追う。またく頭に入て来ない。日課のトレーニングから解放された筋肉が行き場をなくして軋んでいた。ページの向こうにテニスコートが浮かんだ。砂埃にも構わずに走り回る同級生ペアたちの姿が浮かぶ。足首や膝の故障で外れてベンチからコートを眺めているみたいだた。私がいなくなたことで部内は余りなくペアが組み上がり、つつがなく練習ができる。たまに誰かが休んでペアが組めなくなたときに私の名前を呼びそうになるかもしれない。そんなのはしばらくの間だけで、すぐに慣れてしまう。
 小指と薬指の付け根にできた胼胝がページに引掛かて音を立てる。
 ときどき仁野先生は室内を歩き回り、座ている生徒の背後から本を覗き込む。小声で話しかけ、生徒が二言三言答えると、立てた人差し指を唇に当ててそと離れる。遠ざかると、生徒は首を竦めて本を据え直す。あるとき私が棚の前を通りかかると、いちご香料のにおいがした。図書室ではもちろん、飲食は禁止だた。仁野先生が抜き打ちで近寄てくればにおいで判る。室内にいるのはいずれも私の来る前からの常連ばかりだた。エアコンの風の流れからすると、棚の直近の机が怪しい。そこにはいつも三年生の男の子が座ていた。撫でつけただけの髪に童顔で、背中を丸めて本に向かている。背後を通てみる。いちごが強くにおた。自分の席に戻て、本を読むふりをしながらそと目を上げて机二つを隔てた男の子を窺う。ときどき頰が揺れて下顎が膨らんだ。間違いない。口の中でカロンと鳴るいちごキンデを思う。くすんだ図書室の中で、そこだけが鮮やかなルビー色だた。仁野先生がカウンターから出て、後ろ手に巡回を始める。新刊ラク前の女の子がつかまり、せわしなくうなずいている。人差し指を口に当てて、席を離れる。室内を見渡しながら男の子の席へと向かう。身を固くして見守る。書棚一つぶんの距離まで近づいて、不意に向きを変えた。そのまま机の間を通てこちらへとやてくる。男の子は平然とページをめくていた。背後に回り込んだ仁野先生が、珍しい本を読んでいるのね、と話しかけるのに相槌を打ちながら、図書室の空気を鼻で探る。いちごのにおいは届いて来なかた。
 下校時刻十分前の放送が始また。男の子は立ち上がり、読んでいた本を書棚に戻すと入口横の棚から鞄を取て外に出て行く。やや遅らせて図書室を出た。男子トイレに入たのを確認して掲示板を読むふりをする。模擬テスト会社作成の全国国公立大学難易ランキング表が貼られていた。学部ごとに並んでいる中の地元国立大学がマーカーで強調されている。三年生の男の子にとては現実そのものだろう。ざわめきの中心が校舎の裏手から正面に向けてゆくりと移動している。しばらく前まではあの中で、膨らんだスポーツバグを抱えて校門を目指していた。階上の廊下を踵で走り回る音が響く。教室の忘れ物を取りに、下足箱経由を嫌て、シズを脱ぎ捨ててソクスのまま駆け込んだのだろう。下校を促すハンドマイクの音が聞こえる。トイレから男の子が出てきた。両手を振て水を切りながら、私と目が合う。すぐに目を伏せて階段へ向かうところに小走りで近寄る。
「あの、さき図書室でなにか食べていましたよね」
 振り向いた目の位置が私の鼻くらいだた。紫外線に傷めつけられていない肌はパフの表面を思わせる。「Ⅲ」のバジが襟に無ければ軽く小突いていたところだ。
「食てないけど。なんならポケトの中でも見せようか」
 軽く近づくと、肩が揺れた。いちごの香りがかすめる。
「今、トイレのごみ箱に捨ててきたでしうから無駄だと思います」
 廊下を走てゆく足音が間遠になた。男の子は下から睨め上げる。威嚇というよりもふくれ面に見えた。
「別に言いつける気はありません。ただ、今日も見つかる寸前でしたし、控えたほうがいいと思ただけです」
 眉の影が薄らいで、顰めていた目許がほどける。
「あー、それだたら大丈夫。俺のところには絶対来ないから」
 校門の周囲が制服で埋まている。県道に出るT字路が生徒で遮断されて、車のクラクシンが鳴り響く。黄色の小旗を持た体育教師がホイスルを吹きながら生徒を押しとどめている。
「あの仁野のオバハン、話しかけてきて知たかぶりをするから、いぺん、読んでいた本の一部を指差して訊いてみたんだ、これどういう意味ですか、て。案の定、答えられずによそへ行た」
 車の空吹かし音が轟く。県道を埋めた生徒が振り向いているだろう。
「洋書のペーパークのページを適当に指しただけ。それからはいつもペーパークを流し読みしている」
 机上には英和辞典その他は一切、置かれていなかた。すらすら読めるんですか、と訊いてみる。
「七割くらいなら。音楽を聴く感じで流すと不思議に頭に入てくる。英語の長文問題は一語一語に神経すり減らしても分からなかたりするのに。もちろん難易度の違いもあるけどさ」
 廊下のスピーカーから下校時刻のチイムが鳴た。余韻が薄闇に吸い込まれていく。
サンダルの音が階段を昇てくる。やべ、日直の先生の校内巡回だ、と男の子は言て、鞄のサイドポケトに手を差し入れる。私の手のひらの中に、かさりとした塊が置かれる。
「賄賂だよ。これで共犯ということで」
 鞄を抱えて薄暗い階段を駆け下りる。途中で咎める声が響き、甲高い声が応じる。ポケトに片手を押し込んでバグのシルダーストラプを握り締める。上履きの音が遠ざかり、階段にふと明かりが灯た。
 昇降口の明かりの下で見ると、男の子がくれたのはダブルツイストのキンデた。包みにいちごがプリントされている。個包装とは違い、ポケトの中でも片手で開けられる。ねじりを引いて三角の粒を口に入れる。香料が鼻に突きぬける。スニーカーに履き替えたところで思い切て噛み砕く。ミルク味の粉末が口の中に広がた。

 図書室に行くたびに男の子の姿が目に留まるようになた。運動部を引退した三年生たちはにわかに受験生モードになり、塾に行くまでの時間調整用の場所を求めて校内をうろついていた。仁野先生は四時過ぎまでは入口近くにスツールを出して座り込み、自習目的の三年生を追い返していた。入室のときに左手の司書室が見える。アームスタンドの点いた仁野先生の机上にパク入りの助六寿司が置かれていた。いなりずし一個が半分に減ているだけで箸が揃えられている。肥り肉の仁野先生が、どこか頼りなげに映た。
 図書室を出てからトイレ経由で昇降口までの間、なんとなく男の子と一緒に歩くことが多くなた。一学年上とは言いながら私よりも背の低い文化系の男の子を先輩と呼ぶ気にはなれなかた。最初にお互いに名前を言わなかたのを良いことに語尾だけを「です・ます」にして軽く突き放した。男の子はその後もときどき「賄賂」をくれた。ハードキンデが多かたけれど、しだいにソフトキンデやチイングキンデも増えてきた。小袋の個包装は避けるという点だけが共通していた。昇降口まで行き、下足箱の手前で別れるときに、何か言いたげなそぶりを見せることがあた。私は構わず靴を履き替えて校門へと向かた。秋になり、三年生は七校時・八校時の特別授業が始また。男の子は姿を見せなくなり、私は読書に集中するようになた。職員室に用事があて三年生の教室のある棟に行たとき、何回か姿を見かけたことがあた。他の三年生の中にすぽりと埋まて、ときどき小突かれていた。目を合わせないように通り過ぎた。年が明けて大学入試センター試験が終わると、三年生は自由登校になる。放課後、図書室に行くと男の子がいた。いつもの席に座てキンデのにおいをさせている。私は目当ての本を抜き出して指定席に腰を下ろした。男の子は本から顔を上げてこちを見ていた。小さく首を振て本に目を落とす。次に顔を上げたときには、男の子の姿はなかた。

 何も話さないまま卒業式が迫てきた。国公立大学前期試験合格発表はまだだた。既に私立大学への進学を決めている子たちを除けば、不合格だた場合に備えて中旬以降の中期・後期試験対策を続けなければならない。論述試験対策がメインだた前期試験に対して、後期は小論文対策が必要になる。担当の先生とのマンツーマンの指導が始まり、職員室では三年生の子と先生とが狹い通路に椅子を並べて向かい合う。クラスで回収した課題を職員室まで運ぶと、三年生たちに阻まれて教科担任の席までたどりつくのが一苦労だた。
 卒業式は学年末考査の中日に行なわれた。一・二年生は卒業式のあと、各部のお別れ部会に参加したり、個人的な惜別イベントに浸たりしたあと、翌日の試験に備えて下校して行た。退部した手前、ソフトテニス部の部会には出られず、茂野先輩を階段で待ち構えて挨拶をした。感傷の極みにあた茂野先輩は涙を浮かべてハグしてきた。久し振りのデオドラントの香りが鼻に絡む。背中に手を回して、少し太たな、と思う。間近で見た首には、八月前にはなかたはずの弛みが捩れていた。
 肩口に涙の痕を残して茂野先輩は部室へと降りて行た。ごた返す階段で手摺りを握て向きを変えたところで、目の前に制服のボタンが立ちはだかる。いちごのにおいはしなかた。上の段に立ち止またまま、こちらを見下ろしている。ご卒業おめでとうございます、と言う。喧騒にかき消されたかもしれない。男の子が何か言た。うしろから衝かれたのか、バランスを崩してこちらへ倒れ込む。両腕で受け止めた。茂野先輩とほぼ同じ身長なのに、思わず足を踏ん張ていた。汗臭い温気が詰襟から漏れる。踊り場では女の子同士が声を上げて泣いている。段に身体を据え直して、顔を見上げる。男の子に見下ろされるのは初めてだた。肩口から胸にかけてじんわりと火照る。階段でなければこのアングルはあり得ない、と言い聞かせる。大学入試、頑張てください、と声に出す。男の子は顔をこわばらせて、ちいさく頷いた。
 そのあと私は自分の教室に戻り、鞄を取て昇降口へと向かた。廊下で、中庭で、人だかりが写メを撮り合ていた。簀子の途切れたところにトイレトペーパー用のダンボール箱が置かれていた。そばで校務員さんが叫んでいる。「上履き、もう使わないならここへ捨てていいよー」私に気づくと笑顔になた。「下足箱の中に残されるといちいち蓋を開けて取り出すのが大変なんだよ。どうせボロボロで持て帰ても使い道もないし。明日以降、学校に来るなら体育館シズを履けばいい。あちはシズ袋があるからみんな持て帰るんだよな」言ているそばから次々に投げ込まれる。煮しめたような茶色で、油性インクで名前が手書きされている。擦り切れて破れたり、ソールが剝がれて口を開けていたりする。臭いが漂て来る前に、ご苦労さまです、と言い残して昇降口から出る。
 空は見事に曇ていた。グラウンドではサカー部の卒業試合が始まていた。しばらく実戦から離れていたはずの三年生がユニフムを着て、一・二年生が体操着で走り回る。ソフトテニス部にはそうした伝統はない。引退と同時にラケトを部室に寄付してしまう。大学では硬式に転向するか、スポーツとは縁を切るか、だた。茂野先輩のふくらした手応えを思い出す。正面へのストロークを受け損なうイメージが湧く。赤とネイビーのユニフムの交錯する彼方にブロク塀が見える。かつて壁打ち場だた一帯には刈り残された枯草が折り重なていた。波打つ背中が波濤になて遠ざかてゆく。自分の吐いたあぶくが昇て行くのを見上げる。海の底にいたんだな、と思た。
                    (了)
← 前の作品へ
次の作品へ →
5 投票しない